春の花、春の山野草のブログ記事
春の山野草の育て方は「春の山野草の育て方」に書いてありますが、こちらは花との出会いや花にまつわることなどを書いているブログ記事です。
山野草の育て方、植物図鑑、庭造り
春の山野草の育て方は「春の山野草の育て方」に書いてありますが、こちらは花との出会いや花にまつわることなどを書いているブログ記事です。
淡いクリーム色の花にダークネクタリーがアクセントとなり、寂しいブロッチと同じ色の細いピコテイが優しさを醸し出しているシングルの花です。 クリスマスローズは種を播いても同じ花はほとんど出ないので、咲き始める春は観察に忙しい思いをすることになります。 その上、写真に写しても微妙な色合いは写すことが出来ず、何度も写し直ししながらたっぷりと疲れてしまいます。 外側と内側の萼弁が異なる花が多いのですが、この花はほとんど同じ色合いなのもお気に入りです。 スポンサーリンク 黄花ピコテイブロッチ ダークネクタリーシングル ...
外見は派手な赤を持つバイカラーですが、花をのぞき込むと全く違った魅力を与えてくれる花で、これがクリスマスローズを育てる大きな魅力の一つになるのだろうと思います。 内側を覗くとクリーム色からピンクと淡い色の萼弁が内側に向かって蘂を囲み優しいさを醸し出しています。 その萼弁に赤紫色の細いピコテイの彩りがとても美しい花です。 種からの初花なので、来年の花姿が楽しみです。 スポンサーリンク イエローとピンクの魅力的な色合いの ダブル ピンクピコテイスポット 2021年3月22日 撮影 2021年3月22日 撮影 ...
アプリコットブロッチというよりはスポットと言うくらいの感じだが、優しい色合いの花にグリーンのネクタリーが優しい雰囲気を醸し出しています。 今年はこのような優しい色の花が多いのはどうしてなのだろうと思っています。 このような色の花の種を播いた記憶もないのですが、とても優しい花色に出会う毎日です。 播種して3年目の花なので、同年に播いて開花しない株が多く残っているので来年の花が楽しみです。 シングル アプリコットブロッチのやさしいはな姿 2021年3月15日 撮影 2021年3月15日 撮影 クリスマスローズ ...
優しいローズピンクと黄色み取りのマッチが素敵な花です。 私は丸弁が好きなのですが、この花にと手もマッチした剣弁です。 地味目の花が多い我が家でとっても可憐な花が心を和らげてくれます。 シングル ピンクバイカラー 2021年3月15日 撮影 2021年3月15日 撮影 クリスマスローズの魅力へ NHK 趣味の園芸 2021年 2月号 [雑誌] (NHKテキスト) created by Rinker Kindle Amazon 楽天市場 Yahooショッピング 松村園芸さんの クリスマスローズ シン ...
黄緑、黄色、橙を織り交ぜた素敵な色合いで中心にエンジがとても素敵なシングルの花です。 種から育てて3年目、この優しい色に出会い、魅了されてしまいました。 自己主張しないこんな優しい色合いの花は、クリスマスローズならではの色合いなのでしょう。 一目でお気に入りになりました。 不思議な色合いのアプリコットアイ 2021年3月15日 撮影 2021年3月15日 撮影 クリスマスローズの魅力へ 松村園芸さんの クリスマスローズ シングル苗 3株セット ・お届け先地域によっては別途送料が発生する場合があります 先着 ...
黄花シングル ダークネクタリーで同じような色のブロッチがアクセントの個性的な花です。 同じように黄色の花でもオーレア(ゴールド)だったら浮き立つような明るさになるが、本当に心を奪われるような色合いになるのがクリスマスローズならではの魅力です。 黄花ブロッチシングルの立ち姿 2021年3月15日 撮影 2021年3月15日 撮影 クリスマスローズの魅力へ NHK 趣味の園芸 2021年 2月号 [雑誌] (NHKテキスト) created by Rinker Kindle Amazon 楽天市場 ...
萼弁は紫でうち弁は優しい黄緑色のバイカラーダブルででダブルで紫のが上品な花姿です。 撮影する条件によって花色や雰囲気が変割ったしまうので、実際の色と異なっているかもしれませんが、その花の雰囲気は見た瞬間の化賀露で感じる以外にないのが寂しいです。 それでも少しでも感じたものを残しておこうと写真を写しています。 優しい黄緑に紫のピコテイが上品なダブルの花 2021年3月15日 撮影 クリスマスローズの魅力へ クリスマスローズ:この1冊を読めば原種、交雑種、栽培などすべてがわかる (ガーデンライフシリーズ) c ...
たくさんの種をいただいたり、購入して播種したところ似ている花は数種ありましたが、ほとんどが違った色や形の花が咲きました。 早春に咲いてくれる豪華な花に魅せられ、庭の空いているところに植えましたが、どの花がどこに植えたのか見つけるのが難しくなったため、植え場所ごとに花を集めてみることにしました。 スポンサーリンク クリスマスローズの植え場所 東南 210310_0011-r3-17-ブラック系ベインダブル 西→南東黄楊南r3ー17 210302_0039-30-3-緑ダブルバイカラー 南東黄楊南30-3 ...
シロバナミチノクコザクラ 日本で見られるプリムラ 世界のプリムラ アンドロサケの仲間 わが家で咲いた桜草の仲間たちです。 サクラソウの仲間は好きな花なので、長いこと育てていたものもありますが、20年近く前から山野草を種で育てるようになってかなり多くの種を播いて花を見ることが出来るようになりました。 購入したものだと寒い地方で育てたものはなかなかなじんでくれないものもありましたが、種から育てることでその土地になじむものもありました。 しかし、高山帯に咲くプリムラは気難しいものが多く、猛暑の夏に絶えてしまった ...
プリムラ・アルピコラ ビオラケア 日本で見られるプリムラ 世界のプリムラ アンドロサケの仲間 わが家で咲いた桜草の仲間たちです。 プリムラ(サクラソウ属)は主としてユーラシア、特に中国南部からヒマラヤの温帯~寒帯に500~600種、日本には14種が自生します(山渓ハンデイ図鑑8 高山に咲く花より)。 日本には、低山帯から高山帯まで自生している花が見られ、登山の際には出会うことに出来る花も数種類はあります。 掲載した数種類の花たちもほとんどが種から育てたものだが、関東地方の住宅地のわが家では咲いてくれなかっ ...
トチナイソウ 日本で見られるプリムラ 世界のプリムラ アンドロサケの仲間 わが家で咲いた桜草の仲間たちです。 サクラソウの仲間は好きな花なので、長いこと育てていたものもありますが、20年近く前から山野草を種で育てるようになってかなり多くの種を播いて花を見ることが出来るようになりました。 購入したものだと寒い地方で育てたものはなかなかなじんでくれないものもありましたが、種から育てることでその土地になじむものもありました。 しかし、高山帯に咲くプリムラは気難しいものが多く、猛暑の夏に絶えてしまったものもありま ...
クリスマスローズを育てて、花の豊かさに魅了されてしまいました。 ほとんどが種からの花なので、似ている花はありますが一つとして同じ花はありません。 雪割草も育てましたので、交配によって様々な花が咲くのですが、雪割草の場合は交配しないと咲かない2段花がありますが、クリスマスローズは自家受粉で異なった花が咲くのですが、交配を重ねているので、セルフよりは交配をした方がよいようです。 3年以上はかかりますが、花のイメージをしながら交配で育ててみたいと思っています。 スポンサーリンク クリスマスローズの花の変化を楽し ...
庭に色とりどりの雪割草の花が咲き誇ていますが、これらは種から育てたものです。
雪割草は交配によってかなり好みの花を咲かせることができるので、毎年かなりいい加減な交配をして初花が咲くのを楽しみにしています。
我が家で咲く雪割草です。 株が弱ったり肥料不足だったりと同じ花でも、可なり違った咲き方をしますが、きれいに咲いてくれたときはとてもうれしいし、良くないときは来年こそという思いで育てています。 スポンサーリンク わが家の雪割草の写真 H25-7 紅苑 H25-2 初鏡 H25-69 BK75 H25-36 BTF1 H25-10 四季織 H25-37 紫黄二段 H25-42 初鏡F1 H25-13 千重 H25-78 B150白弁紫日輪 H25-29 C7淡ピンク複色日輪 H25-12 ...
カンパニュラの仲間のキバナホタルブクロとカンパニュラ コルヘンシスが今年も咲いてくれました。
ホタルブクロは増えて困るくらいですが、同じ仲間の高山性のカンパニュラはかなり難しいのですが、カンパニュラ コルヘンシスは毎年綺麗な花を見せてくれます。
種から育てて6年で初花が咲いたヒメサユリは前年の夏に花芽ができるとのことで毎年綺麗な花が咲きます。
ササユリは管理が悪いためか今年は花が咲きませんでした。
百合はいろいろありますが、育てやすいものと育てるのが大変なものがあります。
ヤマオダマキの変種と言われるオオヤマオダマキはとても丈夫で、毀れ種から殖えて庭のあちこちに咲いて山の雰囲気を楽しませてくれます。
ダイセンオダマキも種から育てましたが、それほど増えるわけではありませんが、小型の花が素敵です。
オダマキとヤマオダマキの自然交配種のようです。
カナダオダマキ‘リトルランタン’ は交配をすることもなく、灯りのような可憐な花を毎年見せてくれます。
カナダオダマキ 'コルベット' は自然界で見つかった素敵な黄色のオダマキですが、」こちらも毀れ種で増えて綺麗な花を見せてくれます。
© 2021 山野草を育てる