スポンサーリンク

庭造り

2023年 庭に咲く花 鉢植えの花

今年の冬は寒暖の差が大きかったように感じました。

そんな中で気温を敏感に感じる植物たちは例年より早く咲いたり、遅くなったりしたようです。

セツブンソウは概ね例年並みというところでしょうか。

クリスマスローズは早くつぼみをあげたものもありましたが、その後の寒さで開花が鈍っているように見えます。

そんな庭の様子写してみることにしました。

セツブンソウ 節分草

230218_0383 庭のセツブンソウ 2月18日撮影

今年も例年のように、庭のセツブンソウが咲きそろいました。

寒暖の差が激しく、危ぶまれたのですが零下7度くらいの最低気温にもめげず、きれいに咲きそろ、植物の生命力に感謝しています。

今年も1月末には芽生え初めまだ先始めている苗もあるので、しばらくは庭を彩ってくれると思います。

フクジュソウ 福寿草

230219_0400 庭の福寿草 2月18日撮影

この福寿草は2003年7月8日に種を播いて育てたもので、20年尾歳月が過ぎていますが、管理が不十分だったためもあり、いまだにこのような子苗です。

7本くらい発芽したが、今育っているのはこの苗だけになっていますが、10年近くは毎年可憐な花を見せてくれます。

しっかり根を下ろしたようなので、今後は少しずつ株が大きくなるかもしれません。

数十年前から庭に咲いていた福寿草は隣に家が建ち、日光が少なくなった途端に消えてしまいました。

大株になり元気に育っていたのですが、冬の日差しがなくなっただけでも消えてしまう植物の命をを身をもって感じています。

ヘレボルス・ニゲル(Helleborus niger)

230224_0491 ヘレボルス・ニゲル 2月24日 撮影

ヘレボルス・ニゲルは2007年3月種を播いて育てたものなので10数年我が家で咲いています。

ずっと鉢植えで育てていましたが、小苗を庭に植えたところ株立ちになって庭を彩ってくれています。

庭にクリスマスローズは託さぬえていますが、まだ下を向いて咲き始めたばかりなので、丈低く咲いているヘレボルス・ニゲルがきらめくように咲いています。

節分草は終わりに近く、来週はクリスマスローズの花が咲き始めるでしょう。

クリスマスローズ

230309_0756 庭のクリスマスローズ 3月9日撮影
230309_0753 庭のクリスマスローズ 3月9日撮影

今年は急に暖かくなったので、一気にクリスマスローズが咲きそろいました。

クリスマスローズもその年により元気のある株、少し元気が無くなった株などがあり、同じように咲いてはくれません。

植え場所、その株の強弱など様々な要素がその年の花の咲き方に関わっていそうです。

種から育てた花、購入した花など様々ですが、苗を育てた方によっても株の強弱はあるのだろうと考えています。

まだ栽培を初めて10年にも満たないので、数年後には丈夫な株が残って行くのだろうと想像しています。

雪割草

230315_0935 雪割草 3月15日 撮影

雪割草を庭植えにして10年以上は過ぎただろうと思います。

毎年土を少し入れたり、混み合った株を植え替えたりと最低限の手入れで毎年きれいな花を見せてくれます。

狭い住宅地は猛暑に見舞われたりして、鉢植えで育てるのが大変になったため殆どを地植えにしています。

花時の暖かな日に交配をしてあげるとこぼれ種から2段や千重の花の咲いてくれます。

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-庭造り