スポンサーリンク

広告 春の花・山野草の育て方

シラー・カンパニュラータ(Hyacinthoides hispanica)の特徴と育て方

シラー・カンパニュラータ(Hyacinthoides hispanica) 2023年4月17日 撮影

シラー・カンパニュラータはツリガネズイセン、スパニッシュ・ブルーベルとも呼ばれキジカクシ科 ツリガネズイセン属でスペイン、ポルトガルを中心に、北西アフリカの森林の縁や開けた場所、道路脇や空き地など、現在ヨーロッパの広い地域で逸出したものが野生化しているといいます。

我が家では植えた覚えのない花がある年から咲き始め、毎年のように花を見せてくれるようになっています。

シラーという名前は知っていましたが、現在はツリガネズイセン属になっているようです。

シラーという名前はシラー属だった頃の名残の名前のようです。

シラー・カンパニュラータ(Hyacinthoides hispanica) の特徴と育て方

和名: ツリガネズイセン(釣鐘水仙) スパニッシュ・ブルーベル

学名:  Hyacinthoides hispanica

科名・属名:  キジカクシ科 ツリガネズイセン属

分布:  スペイン、ポルトガルを中心に、北西アフリカ

花期:  4月~5月

シラー・カンパニュラータ(Hyacinthoides hispanica)の特徴

ツリガネズイセン(Hyacinthoides hispanica)は「シラー・カンパニュラータ」や「スパニッシュ・ブルーベル」等とも呼ばれるスペイン、ポルトガル、北西アフリカが原産の多年草です。

花序は真っすぐで、花は蕾の時には直立しており、開花に伴い下垂します。

花は長さ2㎝程度の釣鐘状で、青色、花序の全方向に付きます。

葉は長さ20~50㎝、幅1~3.5㎝の線状披針形~披針形で草丈20~40㎝。

シラー・カンパニュラータ(Hyacinthoides hispanica)の育て方

水はけの良い日なたから半日蔭の場所が適していますが、半日蔭でも元気に育ち、花を咲かせます。

地上部があるのは、春から初夏にかけてなので、夏以降の休眠期に他の草花を植えることもできます。

我が家でいつの間にか生えて育っていることを考えれば、かなり育てやすい花のようです。

耐寒性、耐暑性に優れており、庭植えでは水やりの必要もありません。

植え付け、植え替えの敵期は9月下旬~11月上旬で、庭植えでは球根が込み入って花付きが悪くなってから行います。

庭植えの場合は、用土に腐葉土を混ぜ込んで、水はけの良い環境を作っておきます。

さらに元肥として緩効性化成肥料を施します。

植え付けの深さは球根3個分程度、株間は10㎝程度です。

白絹病には注意が必要です。

シラー・カンパニュラータ(Hyacinthoides hispanica)まとめ

現在ヨーロッパの広い地域で逸出したものが野生化しているというように、我が家にもどこからともなくやってきて、芽生えた場所で毎年花を見せてくれます。

我が家の野草が、こぼれ種からの花が多い中に、いつの間にかそこに来て咲いているのがこの花です。

梅雨の頃には葉がなくなり、春に芽生えて咲いてくれる手入れいらずのとっても素敵な花です。

白絹病には注意が必要なようです。

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-春の花・山野草の育て方
-