アリアケスミレ(有明菫)は花の色が変化に富むことから、有明の空の色になぞらえて付けられたというがその名前に恥じないとても素敵なスミレです。
アリアケスミレは紫の筋がとてもきれいですが、ほとんど目立たないものもあるようで、そのような個体を見た時はとても困るのではないかと思いましたが、私がまいた種からの花はきれいな紫の筋が入っていました。
身近に見ることのできるスミレの仲間はたくさんあるので、それらの花を見分けることが出来るようになりたいと思いながら写真を写しています。
上のアリアケスミレ(有明菫)は、2004年4月25に撮影しました。
スポンサーリンク
アリアケスミレ(有明菫)の特徴と育て方
アリアケスミレ(有明菫) 2005年5月1日 撮影 栽培品
和名 | アリアケスミレ(有明菫) |
学名 | viola betonicifolia var. albescens |
科名・属名 | スミレ科 スミレ属 |
分布 | 本州、四国、九州 |
花期 | 4~5月 |
特徴 | 花は直径2cm前後で距は長さ約4mmと短くて太い。 草丈は5~15cm、花期の葉は葉身が長さ4~7cmの長楕円状披針形。夏の葉は長三角状披針形で、やや厚くて光沢があるものもあります。 花の色が変化に富むことから、有明の空の色になぞらえて付けられた名前。 温暖な耕作地の周辺や河原敷き等に生えます。 |
育て方 | 鉢底に礫を敷き、ミジンを除いた山砂に鹿沼土や赤玉土を2~3割混用した用土に植え込みます。 鉢のまわりにマグアンプKの中、大粒を4~5粒ほど元肥として埋め込み、薄い液肥を時々施します。 水は春と秋は毎朝1回、夏はさらに夕方にやり、冬は用土が乾き過ぎない程度にやります。 春はよく日に当て、夏は半日陰で風通しよく育て、植え替えは花後か秋に、古い根は取り除き、長い根は切りつめ、新しい用土に植えます。 |
アリアケスミレ(有明菫)は花の筋がきれいなスミレ
アリアケスミレ(有明菫)はミヤマスミレ類に分類され、無茎種で小型のものが多く、なじみの多いスミレで私たちが生活している近辺に生えることから見かけることの多いスミレです。
しかし、スミレを栽培するのは難しく、好きなところにはどこでも生えますが、鉢の中に留まてくれないのが悩みです。
アリアケスミレのようにどこにでも生えるようなものでも、しばらくは、いてくれたのですが、いつのまにか逃げ出されてしまいました。