ヒメサユリ 学名: Lilium rubellum 2014年5月16日 撮影
このヒメサユリは種から育てたもので、2005年1月に播種して、2011年5月に初花が咲いたので播種から花が咲くまで6年かかっています。
他のユリの多くが茎がある程度成長してから花芽がつくられるため、植えたあとの手入れや場所が悪いと花をつけないようですが、ヒメサユリは前年の夏に花芽をつくるようで、植えれば花が咲くと言う事です。
それを物語るように我が家のヒメサユリも2011年から毎年花を見せてくれます。
スポンサーリンク
ヒメサユリと我が家で育てているユリの仲間
ヒメサユリ 学名: Lilium rubellum 2011年5月19日 撮影
福島県にヒメサユリの群生地があり見に行ったことがありますが、一面のヒメサユリは見事なものでした。
我が家は花が咲くのはこれ1本ですが、一緒に播いたものが育っていたような気がしますが、ササユリとまぎれて子苗が在るのかもしれません。
ササユリは花が咲くような球根をいただいて、数年は花が咲いていたのですが、育て方が悪いようで今年は咲きませんでした。
種からの苗もあるのですが、手入れが悪いためかなかなか花が咲きません。
我が家の近くには自生していないササユリはとっても素敵な花で大好きですので、花を見るのを楽しみに育てています。
ヒメサユリの自生地が、山形県、福島県、新潟県なのに比べて、ササユリは中部地方以西、四国、九州なので、北関東の我が家は気候的にはヒメサユリの方が育てやすいのかもしれません。
コオニユリは高山帯の草原に咲きますが、種を播き花は咲きましたが、数年で消えてしまいました。
東北に住んでいた時は、クルマユリを育てていましたが、東北地方では殖えて毎年花が見られました。
一番丈夫なのがオニユリで、植えっぱなしですが、むかごでも殖えて絶えることはありません。
ヤマユリは近畿地方以北の本州に自生することから、この辺では一番目にする機会の多いユリですので、庭に植えていますが、毎年花を咲かせてくれます。
ヤマユリとの交配によって、豪華な園芸品種が出来ているようです。