スポンサーリンク

広告 高山植物をたずねて

鳩待峠から尾瀬ヶ原の初夏の山野草、高山植物

今回は鳩待峠から尾瀬ヶ原に入ることにしました。

鳩待峠からの尾瀬への入り口は下りになっているので咲いている花がよく見えます。

下り始めてまもなく、会いたいと思っていたイワナシに出会えたのは嬉しいことでした。

コミヤマカタバミはまだ花びらを閉じていたが、エンレイソウ、ハウチカエデ、サンカヨウ、オオバキスミレの群生、シロバナノエンレイソウなどを見ながら下っていくにつれてコミヤマカタバミもピンクや白の花を初々しく開きはじめていました。

シラネアオイの綺麗な花も見えたが、写しにくいところに後ろ向きに咲いていたので、見るだけで満足することにしました。

ミズバショウが終わり、尾瀬ヶ原がニッコウキスゲで覆われる前のミツガシワ、リュウキンカ、ショウジョウバカマなどがひっそりと咲くのを見たくて来たのだったが、やはり尾瀬は植物の宝庫でることが実感できました。

この美しい植生を後々まで残すことが尾瀬に入るものの任務であることを痛感させられました。

2006.06.14 撮影

スポンサーリンク

鳩待峠から尾瀬ヶ原の6月の花たち

titou

池塘より燧ヶ岳 2006年6月14日撮影

mizubasyou

ミズバショウ 2006年6月14日撮影

サムネイル写真または花名をクリックすると説明付きの画像が見られます。

iwanasi
イワナシ
enreisou
エンレイソウ
hautuwakaede
ハウチワカエデ
sankayou
サンカヨウ
komiyamakatabami
コミヤマカタバミ
komiyamakatabamisiro
コミヤマカタバミ
miyamasumire
ミヤマスミレ
oobakisumire
オオバキスミレ
ootatitubosumire
オオタチツボスミレ
miyamaenreisou
ミヤマエンレイソウ
ookamenoki
ムシカリ(オオカメノキ)
kurumabatukubanesou
クルマバツクバネソウ
ryuukinka
リュウキンカ
sanrinsou
サンリンソウ
syouzyoubakama
ショウジョウバカマ
mitugasiwa
ミツガシワ
himesyakunage
ヒメシャクナゲ
sennensugi
マンネンスギ
tateyamarindou
タテヤマリンドウ
watasuge
ワタスゲ
zudayakusyu
ズダヤクシュ
huki
フキ
takesimaran
タケシマラン
usubasaisin
ウスバサイシン
                                            

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-高山植物をたずねて