スポンサーリンク

広告 自然野中の花科名ーカ行

コミヤマカタバミ、カントウミヤマカタバミ、カタバミ、アカカタバミの特徴

コミヤマカタバミ

コミヤマカタバミ(小深山傍食)は、カタバミ科・カタバミ属の北海道、本州、四国、九州の深山の針葉樹林内に群生する多年草です。

コミヤマカタバミ(小深山傍食)の花は、基部に黄色の斑が入り、時に脈が淡紅色を帯びることが特徴です。写真のコミヤマカタバミは針葉樹林帯に生えており、基部が黄色であること、脈が淡紅色を帯びていることからコミヤマカタバミとしました。

カントウミヤマカタバミ(関東深山傍食)は、小葉の先端は切形で中央がへこみ、かどはは鈍端だったことによります。

下に、カタバミ(傍食)と葉が小さく、暗紫色のアカカタバミ(赤傍食)の写真を載せています。

上のコミヤマカタバミ(小深山傍食)は、2007年6月18日に日光白根山で写した花です。

スポンサーリンク

コミヤマカタバミ(小深山傍食)の特徴

コミヤマカタバミ

コミヤマカタバミ(小深山傍食) 2007年6月18日 撮影 日光白根山

コミヤマカタバミ

コミヤマカタバミ(小深山傍食) 2006年6月14日 撮影 日光白根山


         
和名コミヤマカタバミ(小深山傍食)
学名Oxalis acetosella
科名・属名カタバミ科 カタバミ属
分布北海道、本州、四国、九州
花期5月~7月
特徴

深山の針葉樹林内に群生する多年草。

地下茎は細長く横走します。

小葉は長さ1~3cm、角は丸みがあり、裏面、時に表面に軟毛があります。

花は直径2~3cm、白色、脈が淡紅色を帯びるものもあります。

ミヤマカタバミ

コミヤマカタバミ(小深山傍食) 2006年6月14日 撮影 尾瀬 鳩待峠

ミヤマカタバミ

コミヤマカタバミ(小深山傍食) 2006年6月14日 撮影 尾瀬 鳩待峠

ミヤマカタバミ

コミヤマカタバミ(小深山傍食) 2006年6月14日 撮影 尾瀬 鳩待峠

カントウミヤマカタバミ(関東深山傍食)の特徴

カントウミヤマカタバミ

カントウミヤマカタバミ(関東深山傍食) 2003年4月19日 撮影 高尾山

         
和名カントウミヤマカタバミ(関東深山傍食)
学名Oxalis griffithii var.kantoensis
科名・属名カタバミ科 カタバミ属
分布関東地方南西部、伊豆半島、東海地方
花期3月~4月
特徴

山地の林内に生える多年草。根茎は太く分枝しない。

長柄のある3小葉は根生し、小葉の先端は切形で中央がへこみ、かどはは鈍端。ミヤマカタバミに似るが葉裏の毛は少ない。

葉は、暗いと閉じる睡眠運動をします。

高さ7~15cmの花茎の先に、直径3~4cmの白い花を1つ咲かせます。

果実は卵球形で長さ6~12㎜と小形。

カタバミ(傍食)の特徴

カタバミ

カタバミ(傍食) 2004年11月23日 撮影 磯山遺跡

         
和名カタバミ(傍食)
学名Oxalis corniculata
科名・属名カタバミ科 カタバミ属
分布日本全土
花期5月~7月 周年咲いているように見える
特徴

庭や道ばたなどに普通に見られる高さ10~30cmの多年草。

茎は地を這って広がり、長い柄の先にハート形の3個の小葉をつけます。小葉は長さ約1cm。

花は黄色で直径約8㎜。花のあと花柄は下を向き、その先に円柱形の蒴果が上向きにつき、蒴果は熟すと5裂し、多数の種子をはじき飛ばします。

和名は葉が睡眠運動をし、夕方になって閉じると一方が欠けて見えることによります。

アカカタバミ(赤傍食)の特徴

アカカタバミ

アカカタバミ(赤傍食) 2002年11月2日 撮影 下野国分寺跡

         
和名アカカタバミ(赤傍食)
学名Oxalis corniculata f. rubrifolia
科名・属名カタバミ科 カタバミ属
分布日本全土
花期5月~7月 周年咲いているように見える
特徴

庭や道ばたなどに普通に見られる高さ10~30cmの多年草。

茎は地を這って広がり、長い柄の先にハート形の3個の小葉をつけます。小葉は長さ約1cm。

花は黄色で直径約8㎜。花のあと花柄は下を向き、その先に円柱形の蒴果が上向きにつき、蒴果は熟すと5裂し、多数の種子をはじき飛ばします。

葉が小さく、暗紫色のものをアカカタバミという。

和名は葉が睡眠運動をし、夕方になって閉じると一方が欠けて見えることによります。

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-自然野中の花科名ーカ行