スポンサーリンク

広告 自然野中の花科名ーカ行

カヤツリグサ属のパピルス、シュロガヤツリ、ヒメクグ(姫莎草)

パピルスbr />

パピルスは、カヤツリグサ科・カヤツリグサ属の植物で、北~中部アフリカに分布していて、古代エジプトで、紙の原料にされたことはよく知られています。

シュロガヤツリも同じ仲間で、日本にも数種がありますが、ヒメクグ(姫莎草)も同じ仲間です。

なかでも育てるのが楽な、パピルスは大型の観葉植物として栽培されているようです。

日光が当たる場所で、水を切らさないで育てるのがコツですが、枯れた枝や葉を切ったり、大きくなりすぎたら、根元から切って芽を出させることもできるので置き場所によっては利用価値の高い鉢物になりそうです。

夏のベランダに置けば、日陰を作ってくれ、涼しさを運んでくれそうです。

上のパピルスは、2003年12月8日に井頭公園(熱帯生態館)で写した花です。

スポンサーリンク

パピルスの特徴と育て方

         
和名パピルス
別名カミガヤツリ
学名Cyperus papynus
科名・属名カヤツリグサ科 カヤツリグサ属
分布北~中部アフリカに分布
花期
特徴と育て方

古代エジプトで、紙の原料にされました。

太い根茎に沿って茎が密生し、高さ1.5~2m、濃い緑色で、切り口はやや円形の三角形。

葉は退化して鞘となり、茎の根本にあります。

花序は大型で40cmもあり、細い散枝に束のようにつき、その先に薄茶色の小穂があります。苞は鱗片に退化して目立たない。

丈夫な木なので観葉植物として育てることが出来ますが、大きくなるので日当たりの良い置き場所が、必要です。

赤玉土を主に腐葉土を3割くらい混ぜた用土に植え、夏は日当たりの良い場所で育て、冬は室内の日の当たる場所で管理します。

水を好むので、冬以外の成長期はぬれているような状態にして、冬は水を控えます。

大きくなりすぎて困るときには、根元から切っても地下茎から茎が伸びてきます。

シュロガヤツリの特徴

シュロガヤツリ

シュロガヤツリ 2004年1月9日 撮影 とちぎ花センター

         
和名シュロガヤツリ
学名Cyperus alternifolius
科名・属名カヤツリグサ科 カヤツリグサ属
分布アフリカ原産で観賞用に栽培されるが、沖縄では野生化している
花期
特徴

高さ0.8~1.5mにもなります。

太い茎が束生し、葉は鞘に退化して茎の根元にあるが葉状の苞がよく発達して茎の頂に放射状に多数出るのがシュロの葉のように見えます。

葉状苞のわきに、細い花序の枝が出て、その先に白っぽい緑色の小穂がついて苞と交互に並びます。

パピルスとともに温室で栽培される大型のカヤツリグサ。

ヒメクグ(姫莎草)の特徴

ヒメクグ

ヒメクグ(姫莎草) 2006年9月29日 撮影 仙人ヶ岳

         
和名ヒメクグ(姫莎草)
学名Cyperus brevifolius var. leiolepis
科名・属名カヤツリグサ科 カヤツリグサ属
分布日本全土
花期7~10月
特徴

日当たりの良い湿ったところに普通に生える高さ5~20㎝の多年草。

根茎を長く伸ばして増えます。

葉は幅2~3㎜の線形。

茎の先に長い葉状の苞が2~3個あり、その間に緑色の小穂が集まった直径0.7~1㎝の花序を普通1個、ときに2~3個つけます。

小穂は長さ3~3.5㎜の扁平な狭披針形で燐片4個のうち最上部の1個だけ小花があります。柱頭は2個。果実はレンズ形。

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-自然野中の花科名ーカ行
-