スポンサーリンク

広告 春の花・山野草の育て方

サンリンソウ(三輪草)の育て方|仲間のエゾイチゲ、エゾノハクサンイチゲ、ハクサンイチゲの特徴

サンリンソウ

サンリンソウ(三輪草)は、北海道、本州(中部地方以北)の山地や亜高山樹林内に自生する多年草で、尾瀬沼などにも自生していることから、暖地での栽培は他のイチリンソウの仲間に比べて難しい部類に入ると思います。

尾瀬沼でサンリンソウを見た時にイチリンソウ、アズマイチゲやキクザキイチゲとは違った雰囲気の花に感動しました。

このページにはエゾイチゲ、ハクサンイチゲ、エゾハクサンイチゲのと写真と特徴を載せています。

上のサンリンソウ(三輪草)は自宅で2008年5月9日に撮影した2005年6月播種からの初花です。

スポンサーリンク

サンリンソウ(三輪草)の特徴と育て方

     
和名サンリンソウ(三輪草)
学名Anemone stolonifera
科名・属名キンポウゲ科 イチリンソウ属
分布北海道、本州(中部地方以北)
花期5~7月
特徴

山地や亜高山樹林内に自生する多年草。

私は尾瀬沼で出会ったことがあります。

高さ15~30㎝。全体に毛が多い。

根生葉は長柄があり、3出複葉で2~3裂し、鋸歯があります。

茎葉は有柄で3個輪生し、茎頂に2~3個の花が次々に咲きます。

育て方

用土は硬質鹿沼土、硬質赤玉土に桐生砂、軽石などを少量入れて、1~2年に1度植え替えます。

植え替えの適期は9月中旬~10月中旬で、株分けを兼ねて行います。

肥料は好みますので、植え替え時にマグアンプK 中粒を根に触れないように入れて、リン酸、カリが多いものを春と葉が枯れるまで置き肥をします。

真夏と冬を除いて1ヶ月に2~3回水肥を水代わりにやり、定期的に病気・害虫から守るために薬剤散布をします。

花が咲くまでは明るい日差しの下で管理し、葉が枯れたら棚下などに移動し、湿り気のある程度に水をやります。

湿度が高めの半日陰で鉢の下に人工芝などを敷き空中湿度を高め、強い直射日光は避け1日でも葉のある状態を多くすることにより成長が望めます。

乾燥に弱いので成長期の水切れに注意します。

サンリンソウは種から育てましたが、亜高山帯に分布することから、イチリンソウの仲間の中では育てにくい部類に入ります。

尾瀬ヶ原のサンリンソウ(三輪草)

サンリンソウ(三輪草)

サンリンソウ(三輪草) 2006年6月14日 撮影 尾瀬ヶ原

サンリンソウ(三輪草)

サンリンソウ(三輪草) 2006年6月14日 撮影 鳩待峠

鳩待峠から尾瀬沼に行く途中と尾瀬沼の入り口で出会ったサンリンソウですが、どちらも涼しい湿った林内と、尾瀬ヶ原の草たちが芽生え始めたばかりの時期でした。

花が終わるころには、沢山のの草陰になってひんやりと涼しいのではないかと思える場所でした。そのような環境に少しでも近づけなければ栽培は難しそうです。

エゾイチゲ(蝦夷一華)の特徴

エゾイチゲ(蝦夷一華)

エゾイチゲ(蝦夷一華) 2005年7月14日 撮影 大雪山系黒岳


   
和名エゾイチゲ(蝦夷一華)
別名ヒロハヒメイチゲ
学名Anemone soyensis
科名・属名キンポウゲ科 イチリンソウ属
分布北海道
花期5~7月
特徴

北海道の深山の林縁などに生える多年草。

高さ5~15㎝。

根生葉は3出複葉で小葉は分裂しないが、茎葉は3個輪生し、3全裂します。

小葉は卵形で長さ2~4㎝、鋸歯があります。

花は白色で直径1.5~2㎝。花弁状の蕚片は5~7個。

エゾノハクサンイチゲ(蝦夷の白山一華)の特徴

エゾノハクサンイチゲ(蝦夷の白山一華)

エゾノハクサンイチゲ(蝦夷の白山一華) 2005年7月14日 撮影 大雪山系黒岳

エゾノハクサンイチゲ(蝦夷の白山一華)

エゾノハクサンイチゲ(蝦夷の白山一華) 2005年7月14日 撮影 大雪山系黒岳

   
和名エゾノハクサンイチゲ(蝦夷の白山一華)
別名カラフトセンカソウ
学名Anemone narcissiflora var. sachalinensis
科名・属名キンポウゲ科 イチリンソウ属
分布北海道、本州(東北地方)、サハリン
花期6月中旬~8月
特徴

高山帯の乾いた草地に生える多年草。

高さ15~40㎝。

根生葉の小葉の終裂片は毛が多い。ハクサンイチゲより幅が広く、先は尖らない。

果柄は短く長さ4~8㎝。

ハクサンイチゲ(白山一華)の特徴

ハクサンイチゲ(白山一花)

ハクサンイチゲ(白山一華) 2006年8月4日 撮影 月山

ハクサンイチゲ(白山一花)

ハクサンイチゲ(白山一華) 2006年8月4日 撮影 月山

   
和名ハクサンイチゲ(白山一華)
学名Anemone narcissiflora var.nipponica
科名・属名キンポウゲ科 イチリンソウ属
分布本州(中部地方以北)。日本固有
花期6月中旬~8月
特徴

高山帯の乾いた草地に生える多年草。

高さ15~60cm。

根全体が緑色で粗毛が生え、葉は掌状に3~5裂し、裂片はさらに分裂している。

花は白色で直径2~3.5cm、1茎に2~6個。花びらのように見えるのは萼で、5~7枚と一定していない。

エゾノハクサイチゲは北海道、本州(東北地方)、ハクサンイチゲは本州(中部地方以北)ということなので、月山の花はどちらかわからない。根生葉を見ればわかるようだが、写してこなかったことが悔やまれます。

ハクサンイチゲ(白山一花)

ハクサンイチゲ(白山一華) 2006年8月4日 撮影 月山

ハクサンイチゲ(白山一花)

ハクサンイチゲ(白山一華) 2003年8月2日 撮影 月山

ハクサンイチゲ(白山一花)

ハクサンイチゲ(白山一華) 焼石岳

サンリンソウ(三輪草)のまとめ

サンリンソウ

>サンリンソウ(三輪草) 208年5月9日 撮影 種からの栽培品

サンリンソウの種を播いて育て、とても素敵な花を見ることが出来ました。しかしサンリンソウは山地や亜高山の落葉樹林内に群生する多年草です。工夫すれば育てることが可能だったかは今になっては分かりませんが、ニリンソウキクザキイチゲアズマイチゲなど枯れることもなく、殖えていたので甘く見てしまいました。

数年はきれいに咲いたのですが、溶けてしまいました。自生地を考えて栽培するという基本をあらためて感じました。

わが家は関東地方の住宅地の狭い場所です。育てる地域によっては簡単に育つ野草もここで育てるにはかなりの環境整備が強いられます。

イチリンソウの仲間は大好きな花ですが、イチリンソウの仲間と言っても育て方は同じではありません。

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-春の花・山野草の育て方
-,