スポンサーリンク

広告 早春の花・山野草の育て方

ウスバサイシン(薄葉細辛)の育て方

ウスバサイシン

ウスバサイシンはヒメギフチョウの食草となるようです。わが家は30年以上の植栽歴で、長いこと地植えで育てています。

鑑賞価値はあまりありませんが、素朴な姿が好きでずっと庭植にしています。

サイシン言われる古典植物の斑入りなどもいただいて育てています。ソノウサイシン、名前のわからないカンアオイなども栽培していますが、地味ながらそれぞれに特徴があって好きな品種です。

株もかなり殖えることから種を播いたことはありませんが、いつの間にか株もとに小さな苗が零れ種から出ています。

尾瀬鳩待峠と尚仁沢遊歩道で写したウスバサイシン(薄葉細辛)の写真を下に載せています。

上のウスバサイシン(薄葉細辛)は、自宅で2004年4月3日に撮影したものです。

スポンサーリンク

ウスバサイシン(薄葉細辛)の特徴と育て方

ウスバサイシン

ウスバサイシン(薄葉細辛) 2007年4月7日 撮影 栽培品

ウスバサイシン

ウスバサイシン(薄葉細辛) 2007年4月7日 撮影 栽培品

 
和名ウスバサイシン(薄葉細辛)
別名サイシン
学名Asarum sieboldii
科名・属名ウマノスズグサ科 カンアオイ属
分布本州、四国、九州
花期1~5月
特徴

茎は地を這い、先に長柄のある葉を2個出します。

葉は長さ5~8cmの円心形で、先は尖り、質は薄い。

葉の間から短柄を出し、直径約1.5cmの淡褐色の花を1個開きます。萼筒は扁球形、3個の裂片は三角状広卵形。

山地の湿った渓流沿いなどに生える多年草。

根を漢方で細辛とよび鎮痛、鎮咳に用います。

育て方

平鉢を用い、赤玉土、桐生砂、富士砂を等量に混合し、腐葉土を2割程度混ぜた用土に植え込みます。

葉面肥料を薄くしてたびたび施し、多湿や乾燥を避け、年間を通して日陰、半日陰で育てます。

定期的に病気・害虫から守るために薬剤散布をします。

水は表面が乾いたらやり、真夏は夕方に、鉢と鉢のまわりにたっぷりやって、夜間温度を下げるようにします。それ以外の季節は朝にやります。乾きやすい時は朝もやります。

2、3年間おきに、秋に絡みあっている根茎の節間を切り離して殖やします。

20数年半日陰に地植えにしているが、毎年芽を出してくれます。

数年に1度くらいは植え替えたほうが株は殖えるし、元気になるようです。

尾瀬鳩待峠と尚仁沢遊歩道のウスバサイシン(薄葉細辛)

ウスバサイシン

ウスバサイシン(薄葉細辛) 2006年6月14日 撮影 尾瀬鳩待峠

ウスバサイシン

ウスバサイシン(薄葉細辛) 2006年5月22日 撮影 尚仁沢遊歩道

ウスバサイシン

ウスバサイシン(薄葉細辛) 2006年5月22日 撮影 尚仁沢遊歩道

ウスバサイシン(薄葉細辛)のまとめ

ウスバサイシン(薄葉細辛)は原種のようですが、ネットを見ると様々なものがあり魅力的な植物であることが分かります。古典植物になっていることから、昔から好まれて栽培されていたようです。

サイシンという名で栽培されているものは、葉芸の素晴らしいものもあるようです。私も趣味の方から斑入りのカンアオイをいただいて大切に育てています。

根が漢方薬として使われているとのことなので、実用と鑑賞価値の両方を兼ね備えているようです。

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-早春の花・山野草の育て方
-