スポンサーリンク

広告 早春の花・山野草の育て方

サキシフラガ・イルビンギー ’ジェンキンシア’(Saxifraga x irvingii 'Jenkinsiae')の育て方

サキシフラガ・イルビンギー ’ジェンキンシア’

サキシフラガ・イルビンギー ’ジェンキンシア’(Saxifraga irvingii 'Jenkinsiae')は山野草店で購入した株で、名前は、「サキシフラガ ジェンキシア」とついていたのですが、海外のホームページから少しの情報を得た以上の詳しいことが分からなかったのですが、「アルムのフォトギャラリーより」、日本でも30年以上前に導入された株が増殖されているということが分かりました。

私が購入した店は海外の植物などを種から生産しているところから購入して来て販売しているということでしたので納得がいきました。

とても可憐な花を見て、育て方も分からないままに購入したものです。

上のプサキシフラガ・イルビンギー ’ジェンキンシア’(Saxifraga x irvingii 'Jenkinsiae')は、自宅で2004年3月11日に撮影したものです。

スポンサーリンク

サキシフラガ・イルビンギー ’ジェンキンシア’(Saxifraga x irvingii 'Jenkinsiae')の特徴と育て方

サキシフラガ・イルビンギー ’ジェンキンシア’

サキシフラガ・イルビンギー ’ジェンキンシア’(Saxifraga x irvingii 'Jenkinsiae') 2005年3月29日 撮影 栽培品(

 
和名サキシフラガ・イルビンギー ’ジェンキンシア’
学名Saxifraga x irvingii 'Jenkinsiae'
科名・属名ユキノシタ科 ユキノシタ属
分布交配種
花期早春
特徴

検索をすると日本語のサイトからは以下の情報が出てきますが、私が購入した時も幾鉢もありましたので、栽培はされているが表面には出にくい植物だと思いました。

ポロフィルルム亜節としては比較的丈夫な品種で、1938年に誕生。日本でも30年以上前に導入された株が増殖され、かなり栽培されている。花色は淡いライラックピンク。

アルムのフォトギャラリーより

針のように尖ったおりクッション状の長さ1cm位の葉で、直径1.5㎝位の花を咲かせます。

育て方

買ったときは下の写真のように鹿沼土に植えてあったが、花後軽石、桐生砂、富士砂、硬質鹿沼土などの混合用土に植え、真夏を除いては日光によく当てて管理していました。

真夏と冬を除いて1ヶ月に2~3回水肥を水代わりにやり、定期的に病気・害虫から守るために薬剤散布、水は表面が乾いたらやり、真夏は夕方に、鉢と鉢のまわりにたっぷりやって、夜間温度を下げるようにし、それ以外の季節は朝にやりるというように他の高山植物と同じように管理していました。

サキシフラガは種を播いたものの、花を咲かせることが難しかったのですが、サキシフラガ・イルビンギー ’ジェンキンシア’は交配種なので、比較的育てやすいと思いましたが、花が咲くという状態で、4年位で枯れてしまいました。

苗は冷涼な土地で育てられたもののようなので、関東地方の住宅地の猛暑では数年間生きているだけがやっとのような状態でした。

サキシフラガ・イルビンギー ’ジェンキンシア’(Saxifraga x irvingii 'Jenkinsiae')

サキシフラガ・イルビンギー ’ジェンキンシア’

サキシフラガ・イルビンギー ’ジェンキンシア’(Saxifraga x irvingii 'Jenkinsiae') 2007年3月24日 撮影 栽培品

購入した株は鹿沼土植えで元気な株でしたが、栽培しているところは冷涼地のようですし、管理が行き届いているので育つのでしょうが、我が家のような住宅地の中での栽培は生きているのがやっとという感じでした。

それでも、写真のような素敵な花を数年でも見ることができたことは嬉しいことでした。

高山性のサキシフラガは何度も種をまきましたが、花が咲くまでに至らなかったことを考えると私には無理な植物のようでした。

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-早春の花・山野草の育て方
-,