スポンサーリンク

広告 早春の花・山野草の育て方

コセリバオウレン(小芹葉黄連)とセリバオウレン(芹葉黄連)の育て方

セリバオウレン雄花

コセリバオウレン(小芹葉黄連)もセリバオウレン(芹葉黄連)も本州、四国の林内に生える常緑の多年草ですが、コセリバオウレン(小芹葉黄連)の方が小形で、山野草として栽培するには向いているようです。

花は目立ちませんが、マクロで写すととても素敵な花です。早春に三毳山に行った時に、遠くに咲く、セリバオウレンの花を望遠レンズで焦点を合わせて、カメラをのぞかせてくれてていた方に出会いました。

目立たない小さな花をマクロや遠い時は望遠で写すと花の美しさを引き出してくれます。

上のセリバオウレン(芹葉黄連)雄花は、自宅で2018年3月11日に撮影した雄花です。

スポンサーリンク

コセリバオウレン(小芹葉黄連)の特徴と育て方

コオセリバオウレン

コセリバオウレン(小芹葉黄連) 2011年2月27日 撮影 両性花 栽培品

コセリバオウレンの葉

コセリバオウレン(小芹葉黄連)の葉 2011年9月1日 撮影 栽培品

   
和名コセリバオウレン(小芹葉黄連)
学名Coptis japonica var.major
科名・属名キンポウゲ科 オウレン属
分布本州、四国
花期3~5月
特徴

葉は3回3出複葉で、小葉がセリ葉のように切れ込みます。

コセリバオウレンとの違いはセリバオウレンが2回3出複葉なので見分けがつきます。

花は萼片の径で9mm~1.2cm程度、草丈は花期で6cm~15cm程度。

雌雄異株。雄花には雄蕊が多く、雌花には雌蕊が多い。

山地の林内に生える常緑の多年草。

 
育て方

大きめの浅鉢に粗砂を敷き、ミジンを抜いた桐生砂、硬質赤玉土、硬質鹿沼土などの混合用土を使い植えつけます。

液肥を月に2~3回施し、発芽の頃は日に当て、日差しが強くなると半日陰、夏は涼しく、冬は強風に当てないようにします。

夏は半日陰で涼しく育て、冬は寒風を避けます。

真夏と冬を除いて1ヶ月に2~3回薄い液肥を水代わりにやり、定期的に病気・害虫から守るために薬剤散布をします。

鉢に植えると葉が鉢いっぱいになり、花後の種が落ちる前の状態も観賞価値があります。

殖やすには株分け、実生などの方法があります。


セリバオウレン(芹葉黄連)の特徴と育て方

セリバオウレン

セリバオウレン(芹葉黄連) 2003年2月15日 撮影 両性花 栽培品

セリバオウレン

セリバオウレン(芹葉黄連)果実 2003年4月14日 撮影 栽培品

セリバオウレン(芹葉黄連)の葉

セリバオウレン(芹葉黄連)の葉 2005年10月1日 撮影 栽培品

 
和名セリバオウレン(芹葉黄連)
学名Coptis japonica var. dissecta
科名・属名キンポウゲ科 オウレン属
分布本州、四国
花期3~5月
特徴

葉は2回3出複葉で、小葉がセリ葉のように切れ込みます。

花は直径は1cmほど。萼片は5~7個。花弁は8~10個。白い花弁のように見えるのは萼。

雌雄異株。雄花には雄蕊が多く、雌花には雌蕊が多い。

山地の林内に生える常緑の多年草。

 

コセリバオウレンとセリバオウレンの違い

コセリバオウレン(小芹葉黄連)

コセリバオウレン(小芹葉黄連) 2010年2月15日 撮影 両性花 栽培品

セリバオウレン

セリバオウレン(芹葉黄連) 2003年3月8日 撮影 両性花 栽培品

コセリバオウレンの葉は3回3出複葉で、小型ですが、セリバオウレンが2回3出複葉で少し大型です。

基本的にセリバオウレンもコセリバオウレンも育て方は同じですが、コセリバオウレンは小形で見栄えが良いために山野草愛好家に好まれ、小形の鉢に植えて、花が終わった後の緑の果実の状態を鑑賞するようです。

わが家は地植えにしていますのでこぼれ種で木陰の庭に生えていますが、写真で見られるような林内の群生の状態とはかけ離れています。

春の庭に群生するようになるには、環境が必要なのだろうと思っています。

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-早春の花・山野草の育て方
-