スポンサーリンク

広告 自然野中の花科名ーカ行

タムラソウ属のタムラソウとヤマボクチ属のオヤマボクチ|ホソバタムラソウ

タムラソウ

タムラソウ(田村草)は、アザミによく似た花が咲きますがアザミ特有の刺はなく、やや薄く、卵状長楕円形で羽状に深裂または全裂した葉があります。

秋の山で見かけるために遠目にはアザミと見間違いそうですが、棘がないので優しい感じがします。

オヤマボクチ(雄山火口)は、筒状花は暗紫色なので違いはすぐに分かりますが、どこかアザミと似た花姿をしています。

ホソバタムラソウ(細葉田村草)は流通名で、韓国の済州島原産と言われていますが、詳しいことは分かていないようです。

上のタムラソウ(田村草)は、2005年9月2日に三国山で写した花です。

スポンサーリンク

タムラソウ(田村草)の特徴

タムラソウ

タムラソウ(田村草) 2003年8月23日 撮影 八方尾根

タムラソウ

タムラソウ(田村草) 2005年9月2日 撮影 三国山

         
和名タムラソウ(田村草)
学名Serratula coronata var. insularis
科名・属名キク科 タムラソウ属
分布本州、四国、九州
花期8~10月
特徴

山地の草原などに生える多年草。

茎は高さ0.3~1.5mになり、多数の縦線があります。

葉は互生し、刺はなく、やや薄く、卵状長楕円形で羽状に深裂または全裂し、裂片は4~7対で長楕円形、表面は緑色、裏面は淡緑色で両面に細毛があります。

頭花は多数の筒状花からなり、直径3~4cm、上向きに咲き、一見アザミを思わせます。

タムラソウ

タムラソウ(田村草) 2003年9月6日 撮影 池の平湿原

タムラソウ

タムラソウ(田村草) 2005年8月28日 撮影 八千穂高原自然園

オヤマボクチ(雄山火口)の特徴

オヤマボクチ

オヤマボクチ(雄山火口) 2005年9月2日 撮影 三国山

オヤマボクチ

オヤマボクチ(雄山火口) 2004年10月24日 撮影 花之江の郷

オヤマボクチ

オヤマボクチ(雄山火口) 2003年9月14日 撮影 日光植物園

         
和名オヤマボクチ(雄山火口)
学名Synurus pungens
科名・属名キク科 ヤマボクチ属
分布北海道、本州(青森県~岐阜県)、四国
花期8~10月
特徴

日当たりのよいのに生える多年草。

高さ1~1.5m。茎は太くて紫色を帯び、上部で枝分かれします。

茎の下部の葉は長さ15~35cmの三角状卵形で基部は心形、縁に欠刻状の歯牙があり、裏面には白い綿毛が密生する。上部の葉は小形。

頭花は直径4~5cmで下向きにつき、頭花は直径4~5cmで下向きにつく。筒状花は暗紫色。

オヤマボクチ(雄山火口) 2005年9月2日 撮影 三国山

ホソバタムラソウ(細葉田村草)の特徴

タムラソウ

ホソバタムラソウ(細葉田村草) 2004年9月18日 撮影 花之江の郷

         
和名ホソバタムラソウ(細葉田村草)
学名Serratula
科名・属名キク科 タムラソウ属
分布韓国の済州島原産と言われていますが、詳しいことは分からない
花期9~10月
特徴

田村草(タムラソウ)の矮性種のようで葉も細く、互生して羽状に裂けます。

裂片は細い披針形で、縁には鋭い鋸歯があります。

ホソバタムラソウ(細葉田村草)という名称は流通名であり、観賞用として栽培されています。

茎先に花径1㎝くらいの淡い紅紫色の頭花をつけます。

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-自然野中の花科名ーカ行
-