スポンサーリンク

広告 自然野中の花科名ーカ行

ノハラアザミ(野原薊)とノアザミ(野薊)の比較

ノハラアザミ

子供のころからなじんでいたアザミはノハラアザミとノアザミでした。どちらも山野に普通に生える高さ0.5~1mの多年草です。

他のアザミのような一目でわかるような特徴は、子供の時は感じることが出来ませんでしたが、ノアザミは花の総苞が、僅かに凹凸はありますがほぼ平滑で、粘液を出して粘着することと春に咲くことで区別ができます。

ノハラアザミは初夏から秋まで咲いていることから出会うことが多く、ノハラアザミの花の総苞は粘らず、総苞片は棘のように尖って斜上します。

アザミというとノアザミかノハラアザミを思いますが、ノアザミは本州、四国、九州に自生し、ノハラアザミは本州(中部地方以北)に自生することから、どちらの花も身近にみられるのは限られた地域の人のようです。

上のノハラアザミ(野原薊)は、2008年8月11日に奥日光 光徳沼で写した花です。

スポンサーリンク

ノハラアザミ(野原薊)の特徴

ノハラアザミ

ノハラアザミ(野原薊) 2003年7月27日 撮影 戦場ヶ原

ノハラアザミ

ノハラアザミ(野原薊)葉 2005年10月12日 撮影 名草巨石群近辺

         
和名ノハラアザミ(野原薊)
学名Cirsium oligophyllum
科名・属名キク科 アザミ属
分布本州(中部地方以北)
花期8月~10月
特徴

乾いた草地に生える高さ0.4~1mの多年草。

根生葉は花期にも残り、長さ30cmで羽状に深裂し、ふちには鋭い刺がある。茎葉は上部のものほど小さく、基部は茎を抱きます。

葉や刺の多少は固体による変化が多いように見受けられます。

頭花は紅紫色で、枝先にしばしば2~3個集って上向きにつきます。総苞は幅1.5~2cmの鐘形で粘らない。総苞片は斜上します。

関東近辺で、夏から秋にかけで最もよく見ることのできるのがノハラアザミです。

ノハラアザミ

ノハラアザミ(野原薊)葉 2005年10月12日 撮影 名草巨石群近辺

ノハラアザミ

ノハラアザミ(野原薊) 2004年9月18日 撮影 花之江の郷

ノハラアザミ

ノハラアザミ(野原薊)葉 2004年9月18日 撮影 花之江の郷

ノハラアザミ

ノハラアザミ(野原薊) 2003年9月27日 撮影 鹿沼の山間

ノハラアザミ

ノハラアザミ(野原薊)葉 2007年7月25日 撮影 那須沼原

ノアザミ(野薊)の特徴

ノアザミ

ノアザミ(野薊) 2008年7月20日 撮影 戦場ヶ原


         
和名ノアザミ(野薊)
学名 Cirsium japonicum
科名・属名キク科 アザミ属
分布本州、四国、九州
花期5月~8月
特徴

山野に普通に生える高さ0.5~1mの多年草。

根生葉は花時にも残り、羽状に中裂します。茎の中部の葉は基部で茎を抱き、刺針が鋭く、同じく羽状に中裂します。

頭花は直径4~5cm、枝先に上向きにつきます。総苞は幅2~4cmの球形。総苞片は直立し、粘液を出して粘着します。

アザミの仲間では春から初夏に花をつけのは、ノアザミくらいなので、見分けることが出来ますが、夏にはほとんどのアザミが咲いています。

花の総苞が、僅かに凹凸はありますがほぼ平滑なのが特徴のひとつで、粘液を出して粘着することも特徴のひとつです。

ノアザミ

ノアザミ(野薊) 2004年7月2日 撮影 霧が峰高原

ノアザミ

ノアザミ(野薊) 2003年7月27日 撮影 戦場ヶ原

ブログ内のアザミの仲間

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-自然野中の花科名ーカ行
-