スポンサーリンク

広告 春の花・山野草の育て方

アネモネ・クリニタ(Anemone narcissiflora var. crinita)の育て方|アネモネ・リウラリス(Anemone rivularis Buch.-Ham.)

アネモネ・クリニタ

アネモネ・クリニタ(Anemone narcissiflora var. crinita)はAnemone x lesseri(アネモネ レッセリー)も黄緑色を帯びた白色に近い花だったことから(交配種で紅色が多い)花色がよく似た花でした。

また、アネモネ・パルマータにも花の形がよく似ています。

また、日本でも近縁種にハクサンイチゲがあります。

いずれのアネモネも種から育てていますので、偶然に似た花が咲くアネモネを育てたのかもしれません。

花の写真は写してありますので、葉の形を記録しておこうと思いました。

アネモネ・リウラリス(Anemone rivularis Buch.-Ham.)を日光植物園で写しましたが、あまり情報はありませんでした。

上のアネモネ・クリニタ(Anemone narcissiflora var. crinita)は、自宅で2018年4月30日に撮影した2006年7月播種の花です。

スポンサーリンク

アネモネ・クリニタ(Anemone narcissiflora var. crinita)の特徴と育て方

アネモネ・クリニタ

アネモネ・クリニタ(Anemone narcissiflora var. crinita) 2008年5月5日 撮影 栽培品(2006年7月播種)

和名アネモネ・クリニタ(Anemone narcissiflora var. crinita)
学名Anemone crinita
科名・属名キンポウゲ科 イチリンソウ属
分布マルタイ山脈、サヤン山脈、バイカル湖などの東シベリアから北モンゴル地方の草原地帯。
花期4〜5月
特徴

やさしいクリームイエローの花。

花が咲き始めた時はこのように背丈が小さいが伸びきると草丈30㎝位になります。

アネモネ・パルマータに良く似ています。

育て方

春と秋は日に当て、夏は半日陰で育てています。

用土は山野草用の水はけの良い山砂(硬質鹿沼土と軽石など)の混合用土で育てています。

イチリンソウの仲間は育てやすいものが多く、アネモネ・クリニタ(Anemone crinita)もその仲間に入りそうで楽しみです。

高山植物の仲間はポリカーボネートの波板の屋根下で管理していて、殖えた苗を一度ロックガーデンに植えたのですが、枯れてしまいました。植え場所が悪かったのか、鉢での管理の方が適切のようでした。

アネモネ・クリニタ(Anemone narcissiflora var. crinita)まとめ

アネモネ・クリニタ

アネモネ・クリニタ(Anemone narcissiflora var. crinita) 2018年4月30日 撮影 栽培品(2006年7月播種)

アネモネの仲間は育てやすく、好きな花が多いので、種を播くことが多いのですが、どのような花が咲くのかさえ分からずに播いて、花が咲くと写真を写すという方法をとっているので、栽培している種類が多いと迷うことがあるので、もう少ししっかりと管理をしておきたいと思います。

花が咲いたばかりの時に写真を写しているので、ラベル落ちはないと思っています。

アネモネ・リウラリス(Anemone rivularis Buch.-Ham.)の特徴

アネモネ・リウラリス

アネモネ・リウラリス(Anemone rivularis Buch.-Ham.) 2003年9月14日 撮影 日光植物園


和名アネモネ・リウラリス(Anemone rivularis Buch.-Ham.)
学名Anemone crinita
科名・属名キンポウゲ科 イチリンソウ属
分布ヒマラヤ原産
花期
特徴

直径1cm前後の小さな花が日光植物園の日当たりのよい場所に咲いていました。

調べましたが、あまり情報は得ることが出来ませんでした。

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-春の花・山野草の育て方
-,