スポンサーリンク

広告 自然野中の花科名ーカ行

オニタビラコ属のヤクシソウとオニタビラコ|ヤブタビラコ属のコオニタビラコ

ヤクシソウ

ヤクシソウ(薬師草)は、キク科・オニタビラコ属の山地の日当たりの良いところや道ばたに生える2年草で見かけることの多い野草です。

ヤクシソウ(薬師草)の名の由来は、薬師であり、病気や災難を除く薬師如来の信仰のひとつで、薬師如来の草に由来するといい、腫れ物に効くと言います。

オニタビラコ(鬼田平子)は、キク科・オニタビラコ属で道端や公園、庭の隅などに良く生える高さ0.2~1mの1~2年草で、綿毛のような種から殖えるので、庭に生えたものは種ができる前に抜かないと蔓延ってしまいます。

ヤブタビラコ属のコオニタビラコ(小鬼田平子)は、田平子は水田にロゼット状の根生葉を平たく広げる様子を様子を表現したもので、春の七草のホトケノザは本種で若葉は食べられます。

上のヤクシソウ(薬師草)は、2004年10月24日に花之江の郷で写した花です。

スポンサーリンク

ヤクシソウ(薬師草)の特徴

ヤクシソウ

ヤクシソウ(薬師草) 2005年10月12日 撮影 名草巨石群近辺

ヤクシソウ

ヤクシソウ(薬師草) 2005年10月12日 撮影 名草巨石群近辺

         
和名ヤクシソウ(薬師草)
学名Youngia denticulata
科名・属名キク科 オニタビラコ属
分布北海道、本州、四国、九州
花期8~11月
特徴

全体に無毛で、良く分枝して高さ0.3~1.2mになります。

根生葉は長い柄ののある匙形でかたまってつき、花期には枯れてない。茎葉は互生し、長さ5~10cm、幅2~5cmの長楕円形または倒卵形で、ふちには浅い鋸歯があり、基部は後方に大きくはりだして茎を抱く。

枝先や上部の葉腋に直径約5cmの黄色の頭花を数個ずつつけます。

山地の日当たりの良いところや道ばたに生える2年草で、茎を切ると白い乳液を出します。

ヤクシソウ

ヤクシソウ(薬師草) 2003年9月30日 撮影 袋田

ヤクシソウ

ヤクシソウ(薬師草) 2002年11月2日 撮影 下野国分寺跡

オニタビラコ(鬼田平子)の特徴

オニタビラコ(鬼田平子)

オニタビラコ(鬼田平子) 2007年5月30日 撮影 庭

オニタビラコ

オニタビラコ(鬼田平子) 2006年5月22日 撮影 尚仁沢遊歩道

         
和名オニタビラコ(鬼田平子)
学名Youngia japonica
科名・属名キク科 オニタビラコ属
分布日本全土
花期5~10月
特徴

道端や公園、庭の隅などに良く生える高さ0.2~1mの1~2年草。群生するが、独立して生えていることも多い。

全体にやわらかく、細かい毛がある。茎や葉を切ると白い乳液がでます。

根生葉はロゼット状につき、長さ8~25㎝、幅1.7~6㎝で頭大羽状に深裂します。茎の上部の葉は少なく、小型で少し褐紫色を帯びることが多い。

茎の先に直径7~8㎜の黄色の頭花を散房状につけます。総苞は長さ4~5㎜の円筒形。総苞はそう果が熟すと反り返る。冠毛は白色。

綿毛の種で殖えていく1年草なので、庭に生えた草は種の飛ばないうちに抜かないと蔓延ってしまいます。

オニタビラコ

オニタビラコ(鬼田平子) 2006年5月22日 撮影 尚仁沢遊歩道

コオニタビラコ(小鬼田平子)の特徴

コオニタビラコ

コオニタビラコ(小鬼田平子) 2004年5月19日 撮影 日光植物園

コオニタビラコ

コオニタビラコ(小鬼田平子)葉 2004年5月19日 撮影 日光植物園

         
和名コオニタビラコ(小鬼田平子)
別名タビラコ
学名Lapsanastrum apogonoides
科名・属名キク科 ヤブタビラコ属
分布本州、四国、九州
花期3~5月
特徴

田平子は水田にロゼット状の根生葉を平たく広げる様子を様子を表現したもの。春の七草のホトケノザは本種で若葉は食べられます。

水田に多い2年草。

根生葉は柔らかく、長さ4~10㎝、はば1~2㎝あり、頭大羽状に深裂します。根生葉の間から細い茎を多数斜上します。茎葉 は小さい。

頭花は黄色で直径約1㎝。花が終わると花茎がのびて下向きになります。

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-自然野中の花科名ーカ行
-