スポンサーリンク

春の花・山野草の育て方

ユキモチソウ(雪餅草)の育て方|仲間のミミガタテンナンショウの特徴

ユキモチソウ

ユキモチソウ(雪餅草)は、本州(三重県、奈良県)、四国に自生する、サトイモ科 テンナンショウ属の植物で、仏炎苞の花序の付属体は白色のこん棒状が雪のように白く、やわらかく餅のようなことからユキモチソウと名付けられたようです。

また他のテンナンショウの仲間は球根から殖えますが、ユキモチソウは分球しないので、種から殖やすほかはないようです。

花は、仏炎苞苞の中に伸びた付属体下につき、成長や栄養の状態によって、雄花から雌花に変化する性転換植物として知られています。

上のユキモチソウ(雪餅草)は自宅で2015年4月22日に撮影した花です。

スポンサーリンク

ユキモチソウ(雪餅草)の特徴と育て方

ユキモチソウ

ユキモチソウ(雪餅草) 2006年4月23日 撮影 栽培品

     
和名ユキモチソウ(雪餅草)
学名Arisaema sikokianum
科名・属名サトイモ科 テンナンショウ属
分布本州(三重県、奈良県)、四国
花期4~5月
特徴

丈は30cm内外。葉は2個、小葉数個が鳥足状につきます。

仏炎苞は長さ8~12cm、紫褐色で舷部はほぼ直立し、口辺部は白色。花序の付属体は白色のこん棒状、先端はふくらみ、直径2~2.5cmになります。

和名は仏炎苞からのぞく花序の付属体の先端が、雪のように白く、やわらかく餅のようなことから名づけられました。

雌雄異株の多年草ですが、小苗のうちは雌雄どちらでもなく、少し育つと雄株に、充実した株になると雌株になりますが、雌株になっても弱った株は雄株に戻るようです。

雄株には出入り口がありますので、雄蕊を付けた虫が雌株にもぐり込んで受粉を掏るようですが、出口がないので死んでしまうようです。

ユキモチソウは分球しないのでタネをまいて育てますが、植物自体に雄株と雌株があり両方ないとタネがつきません。

育て方

軽石あるいは桐生砂、硬質鹿沼土、赤玉土の混合用土を用い、鉢底に大きい粗砂を入れ排水をよくし、球根は1cm位用土で覆ってやります。

植え付ける際にマグァンプK を球根に触れないように入れて植えます。

その後は花の咲き終わった後(5~6月)と、地上部分が枯れた頃(10月頃)に1回ずつ、固形の油かすを与えます。

4月くらいから規定の2倍くらいに薄めた液肥を与え、定期的に病気・害虫から守るために薬剤散布をします。

地上部分が枯れた10~11月に、球根を掘り上げて新しい用土で植え替えます。

半日陰で育て、葉が展開し花が咲くころは風に当たると傷むので、風と雨の当たらない場所で管理し、夏は乾燥しない涼しい場所で管理すると種が実りやすいようです。

繁殖は子球が出来ないので実生で殖やします。種を播いて花が咲くまでに3~4年かかります。種から育てましたが発芽率は良い方です。

ユキモチソウ(雪餅草)まとめ

ユキモチソウ

ユキモチソウ(雪餅草) 2004年4月19日 撮影 栽培品

テンナンショウの仲間は分球するものが多いのですが、ユキモチソウは分球せず、雄株と雌株がないと種ができないので、複数株育てることが必要です。

種は採り播きをすると、3~4年で開花します。

ミミガタテンナンショウの特徴

ミミガタテンナンショウ

ミミガタテンナンショウ 2003年4月19日 撮影 高尾山

   
和名ミミガタテンナンショウ
学名Arisaema limbatum
科名・属名サトイモ科 テンナンショウ属
分布本州、四国
花期4~5月
特徴

山野の林内に生える多年草。

葉は2個つき、小葉は7~11個。花の頃の葉柄は花茎より短いが、花のあと全体に大きくなります。

仏炎苞は濃紫色または暗紫色で、口辺部耳状に広くはりだします。

花序の付属体は棒状で直径0.3~1cm。。

和名は仏炎苞の口辺部が耳たぶのようにはりだすことによります。

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-春の花・山野草の育て方