スポンサーリンク

広告 春の花・山野草の育て方

西洋オダマキ(Aquilegiaの園芸品種 )の育て方|クロバナオダマキ、アクイレギア・クレマチフローラ

西洋オダマキ

西洋オダマキ(Aquilegia cv. ‘Blue Barlow’)

西洋オダマキとは、ヨーロッパ原産のアクイレギア・ブルガリス(Aquilegia valgaris)と北米産の大輪の花を咲かせる数種との交配種をさすようですが、オダマキは交配しやすいので、いろいろな品種を植えていると、植えたことのない花も咲くようになります。

わが家もフウリンオダマキの種を播いて、最初の頃は距のない花が咲いていたのですが、いつの間にかすべての株で距が出てしまいました。

その他はそれほど交配していないようですが、ヤマオダマキが庭に野放しになていることから、交配したのではないかと思っています。

上の西洋オダマキ(Aquilegia cv. ‘Blue Barlow’)は、自宅で2005年5月15日に撮影したものです。

スポンサーリンク

西洋オダマキの特徴と育て方

西洋オダマキ

西洋オダマキ 2017年5月1日 撮影 栽培品(種から)

西洋オダマキ

アクイレギア タワーライトホワイト (Aquilegia vulgaris var. flore-pleno 'Tower White')  2006年5月17日 撮影 栽培品(種から)

 
和名西洋オダマキ
学名Aquilegia
科名・属名キンポウゲ科 オダマキ属
分布交配種(園芸品種)
花期5月
特徴

ヨーロッパ原産のアクイレギア・ブルガリス(Aquilegia valgaris)と北米産の大輪の花を咲かせる数種との交配種をさすようです。

耐寒性がある多年草で、根出葉は、3出複葉を2回繰り返しています。花は、咲き始めは下向きです。

花色は、原種は青~紫ですが、種間交雑の結果、桃、赤、白等の園芸品種も育成されています。

距がない一重、八重咲きとなるオダマキもあります。

 
育て方

西洋オダマキも原種も栽培の環境や方法は同じようでよく、水は表面が乾いたらやり、午前中は日なた、午後は明るい日陰になる場所で管理します。

鹿沼土、赤玉土、軽石の各小粒を等量配合したもので植え、庭植の場合は20㎝ほど掘り起こし、腐葉土を混ぜた用土を増し土するとよいようです。

植え替えは、3月か9月中旬~10月頃が適期です。鉢から抜いた株は長く伸びすぎた細い根は切り、太い根は根を傷つけないようにして植え替えます。

オダマキは多年草ですが、株が3~4年が過ぎるとよわってきますので、種からの更新は欠かせません。

購入した種か採取した種を播くことになりますが、栽培しているものの種を播くときは採り播きが発芽率が良いようです。

購入した種を播くときは1晩水につけて播きます。アクイレギアの種は発芽率は良い方です。

クロバナオダマキ(Aquilegia viridiflora 'Chocolate Soldier')の特徴と育て方

クロバナオダマキ

クロバナオダマキ(Aquilegia viridiflora 'Chocolate Soldier')  2012年4月27日 撮影 栽培品(種から)

クロバナオダマキ

クロバナオダマキ(Aquilegia viridiflora 'Chocolate Soldier') 2007年5月2日 撮影 栽培品(種から)

クロバナオダマキ

クロバナオダマキ(Aquilegia viridiflora 'Chocolate Soldier') 2006年4月27日 撮影 栽培品(種から)

 
和名クロバナオダマキ
学名Aquilegia viridiflora 'Chocolate Soldier'
科名・属名キンポウゲ科 オダマキ属
分布交配種(園芸品種)
花期5~10月(不定期)
特徴

草丈約15cm位。

わが家で栽培している中では草丈に比べて葉は小形で多花性で、他のオダマキに比べて育てにくかったように思います。

そのため大好きなオダマキでしたが、絶えてしまいました。

 

日光植物園で写したアクイレギア・クレマチフローラ(Aquilegia clematiflora)の特徴

アクイレギア・クレマチフローラ

アクイレギア・クレマチフローラ(Aquilegia clematiflora) 2004年5月29日 撮影 日光植物園

距のないオダマキのような花に日光植物園で出会って、写真を写してきましたが、野草園で始めて見た花に、どこお花なのだろうと思っていました。

植物園ですので、名札はついていて名前は分かったのですが、その当時は調べようがなく、それが交配種であり園芸品種だとわかった時にアクイレギアの園芸品種の多様さに驚きました。

西洋オダマキ(Aquilegia )のまとめ

西洋オダマキ

西洋オダマキ 2006年5月17日 撮影 栽培品

西洋オダマキ

西洋オダマキ 2006年5月17日 撮影 栽培品

わが家で育てたことのある西洋オダマキだけでも上の写真のように多彩ですので、出回っているオダマキの園芸品種はどのくらいあるのだろうかと思っています。

種から育てたものが主ですが、オダマキは種もできやすいし、芽生えやすいので栽培が容易に出来いるのが魅力ですし、花の多様性があることから好んでオダマキを栽培している方も多いようです。


わが家は原種を主に育てていますが、縁があって種をいただいたり、苗をいただいたり、気に入った花を購入したりしますので、園芸品種を育てることもかなりあります。

最近は、ロックガーデンに植えるために丈夫な品種を選ぶことも多く、交配種なども植えています。

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-春の花・山野草の育て方
-