
イワショウブ(岩菖蒲)は、チシマゼキショウ科・イワショウブ属で、本州の低山帯~高山帯の湿地や湿原に生える多年草で、日本固有種です。
ショウブのような葉を持ち、白色~淡紅色の花を総状につけた美しい花で、夏の亜高山帯~高山帯では普通に見かける花で、私は多くの山で見ることが出来ました。
上のイワショウブ(岩菖蒲)は、2006年8月4日に月山で撮影したものです。
スポンサーリンク
イワショウブ(岩菖蒲)の特徴

イワショウブ(岩菖蒲) 2004年8月7日 撮影 栂池自然園

イワショウブ(岩菖蒲) 2005年8月11日 撮影 尾瀬
| 和名 | イワショウブ(岩菖蒲) |
| 別名 | ムシトリゼキショウ |
| 学名 | Triantha japonica |
| 科名・属名 | チシマゼキショウ科 イワショウブ属 |
| 分布 | 本州。日本固有 |
| 花期 | 7~9月 |
| 特徴 | 低山帯~高山帯の湿地や湿原に生える多年草。 根生葉は線形で長さ10~40cm。 花茎は高さ20~40cm、白色~淡紅色の花を総状につけます。 花被片は長楕円形で長さ5~7㎜。花序や花柄などに腺毛があり粘ります。花は1節に3個つく。 |

イワショウブ(岩菖蒲) 2003年8月23日 撮影 八方尾根

イワショウブ(岩菖蒲) 2005年8月11日 撮影 尾瀬

イワショウブ(岩菖蒲)果実 2003年8月23日 撮影 八方尾根

イワショウブ(岩菖蒲) 2003年8月2日 撮影 月山
イワショウブ? の特徴と育て方

イワショウブ? 2017年8月20日 撮影 栽培品
今年は花が遅れた

イワショウブ? 2006年5月8日 撮影 栽培品

イワショウブ? 2005年5月7日 撮影 栽培品
| 和名 | 不明 |
| 学名 | 不明 |
| 科名・属名 | 不明 |
| 分布 | 不明 |
| 花期 | 4~5月 |
| 特徴 | ショウブ科ショウブ属のセキショウに葉が似ていますが、花はセキショウのような花ではなく、チシマゼキショウ科 チシマゼキショウ属のような花が咲きます。 ハナゼキショウによく似ているが、葉はハナゼキショウより低く垂れません。 花茎は高さ15cm前後でハナゼキショウより短い。 |
| 育て方 | 鉢栽培では軽石、鹿沼土または赤玉土を混合した用土に植えています。 かなり殖えるので、株分けを兼ねて、2年に一度くらい植え替えています。 肥料は好みますので、植え替え時にマグァンプK を根に触れないように入れて、根がついたら定期的に置き肥をします。 春は日あたり、梅雨ごろから明るい日差しの下で管理します。 水はけに気を付ければ、育てやすい野草です。 ご存知の方がいましたらお教えいただきたいと思います。 |

イワショウブ? 2023年4月22日 撮影 栽培品

イワショウブ? 2023年4月22日 撮影 栽培品
