スポンサーリンク

広告 自然の中の花科名ーサ行

ミヤマトウキ(深山当帰)、オオバセンキュウ(大葉川弓)の比較

ミヤマトウキ

ミヤマトウキ(深山当帰)とオオバセンキュウ(大葉川弓)は、セリ科・シシウド属ですが、ミヤマトウキは低山帯~亜高山の湿った岩上に生え、葉は広三角形、2回3出複葉、表面につやがあります。

オオバセンキュウ(大葉川弓)は、山地のやや湿ったところに生え、葉は1~2回3出羽状複葉。小葉は狭卵形で薄く、長さ3~8cm、不ぞろいの鋭鋸歯があります。

 

ミヤマトウキは葉につやがあること、苞葉ないこと、オオバセンキュウは、総苞片はないが、小苞片だけあることなどで区別ができますが、セリ科はよく似ているために区別するのが難しいようです。

上のミヤマトウキ(深山当帰)は、2005年8月4日に八方尾根で撮影した花です。

スポンサーリンク

ミヤマトウキ(深山当帰)の特徴

ミヤマトウキ

ミヤマトウキ(深山当帰) 2005年8月4日 撮影 八方尾根

ミヤマトウキ

ミヤマトウキ(深山当帰) 2005年8月4日 撮影 八方尾根

ミヤマトウキ

ミヤマトウキ(深山当帰)葉 2005年8月4日 撮影 八方尾根


         
和名ミヤマトウキ(深山当帰)
別名イワテトウキ、ナンブトウキ
学名Angelica acutiloba ssp. iwatensis
科名・属名セリ科 シシウド属
分布北海道、本州(滋賀県以北)。日本固有
花期7月~8月
特徴

低山帯~亜高山の湿った岩上に生える多年草。

高さ20~50cm。

葉は広三角形、2回3出複葉、表面につやがあります。茎葉は3~4個、下葉は長さ10~13cm、幅8~40㎜、鋭くて長い鋸歯があります。

大散形花序は主茎のものは直径約10cm、苞葉ない。花は直径約3㎜。

全体に独特のにおいがあります。

ミヤマトウキ

ミヤマトウキ(深山当帰) 2003年8月23日 撮影 八方尾根

ミヤマトウキ

ミヤマトウキ(深山当帰)葉 2003年8月23日 撮影 八方尾根

オオバセンキュウ(大葉川弓)の特徴

オオバセンキュウ

オオバセンキュウ(大葉川弓) 2003年9月6日 撮影 鹿沢温泉

オオバセンキュウ

オオバセンキュウ(大葉川弓) 2003年9月6日 撮影 鹿沢温泉

オオバセンキュウ

オオバセンキュウ(大葉川弓)葉 2003年9月6日 撮影 鹿沢温泉

         
和名オオバセンキュウ(大葉川弓)
学名Angelica genuflexa
科名・属名セリ科 シシウド属
分布北海道、本州(中部地方以北)
花期7~9月
特徴

山地のやや湿ったところに生える多年草。

高さ0.6~1.5mで、無毛。

葉は1~2回3出羽状複葉。小葉は狭卵形で薄く、長さ3~8cm、不ぞろいの鋭鋸歯があります。

大形の複散形花序に白色~帯紫色の小さな花を多数つけます。

総苞片はないが、小苞片だけあります。

オオバセンキュウ

オオバセンキュウ(大葉川弓) 2005年8月11日 撮影 尾瀬

オオバセンキュウ

オオバセンキュウ(大葉川弓)葉 2005年8月11日 撮影 尾瀬

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-自然の中の花科名ーサ行
-