スポンサーリンク

広告 春の花・山野草の育て方

カナダオダマキ‘リトルランタン’(Aquilegia canadensis 'Little Lanterns')の育て方

カナダオダマキの園芸品種である「カナダオダマキ‘リトルランタン’ 」は、花の名前のように可憐な花が灯りのように咲き、その花に心を温められるようなきがします。

北アメリカ原産で明治末期に導入された多年草のカナダオダマキは、カナダのノバスコシア半島からテキサス州にかけて自生しています。距が長く伸びた細身の花が特徴のようです。

小形で可憐な「カナダオダマキ‘リトルランタン’ 」は黄花カナダオダマキと呼ばれる「カナダオダマキ 'コルベット'」とともに大切に育てています。

上のカナダオダマキ‘リトルランタン’は、自宅で2012年4月21日い撮影した種からの花です。

スポンサーリンク

カナダオダマキ‘リトルランタン’(Aquilegia canadensis 'Little Lanterns')の特徴と育て方

カナダオダマキ‘リトルランタン’

カナダオダマキ‘リトルランタン’ 2014年5月8日 撮影 種からの栽培品

 
和名カナダオダマキ‘リトルランタン’
学名Aquilegia canadensis 'Little Lanterns'
科名・属名キンポウゲ科 オダマキ属
分布カナダ原産
花期5月
特徴

カナダオダマキの小型改良種。

名前の通り小さな赤い ランタンに明かりが灯ったような花を咲かせます。

 
育て方

軽石、蝦夷砂などに日光砂、硬質鹿沼土を主にした混合用土で、根に触れないようにマグァンプK を元肥に入れて、排水よく植え込みます。

春は日当たりの良いところで、梅雨以降は半日陰で(オダマキが毀れ種で殖えるところは朝日が当たるようなところで、1日中日光の当たるところには育っていない)、で管理します。

水は表面が乾いたらやり、真夏は夕方に、鉢と鉢のまわりにたっぷりやり、夜間温度を下げるようにします。それ以外の季節は朝にやります。

真夏と冬を除いて1ヶ月に2~3回水肥を水代わりにやり、定期的に病気・害虫から守るために薬剤散布をします。

植え替えは、3月か9月中旬~10月頃が適期です。鉢から抜いた株は長く伸びすぎた細い根は切り、太い根は根を傷つけないようにして植え替えます。

オダマキは多年草ですが、株が3~4年が過ぎると弱ってきますので、種からの更新は欠かせません。

購入した種か採取した種を播くことになりますが、栽培しているものの種を播くときは採り播きが発芽率が良いようです。

購入した種を播くときは1晩水につけて播きます。アキレギアの種は発芽しやすいものが多いようです。

群馬フラワーパークで見たカナダオダマキ(Aquilegia canadensis)

カナダオダマキ

カナダオダマキ 2007年4月22日 撮影  群馬フラワーパーク

 
和名カナダオダマキ
学名Aquilegia canadensis
科名・属名キンポウゲ科 オダマキ属
分布ロッキー山脈以東
花期4月~5月
特徴

丈およそ40cm前後、花径3cmほどの多年草。

日本の野生種では見られないオレンジ系の色です。

明治の終わりごろに日本に入ってきました。

 

群馬フラワーパークは園芸品種が主ですが、奥の方にロックガーデンがあり、山野草が植えてあります。丈夫な海外の植物が植えてあり、その中のカナダオダマキですが、カナダオダマキ‘リトルランタン’ と同じような花色でした。

想像の域を出ませんが、この花を親にして小型に改良されたのではないかと思うような花でした。


カナダオダマキ‘リトルランタン’まとめ

オダマキは株の寿命があまり長くないことから、種で更新しないと絶えてしまいます。しかし種ができやすく、発芽率も良いのでさほど苦労しなくても株の更新はできますが、長いことほかに品種と近くで栽培すると交配してしまうことがあるので、気をつけながら更新したいと思っています。

小形でとても可憐な「 カナダオダマキ‘リトルランタン’」心まで温めてくれるように毎年咲いてくれる素敵な花です。

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-春の花・山野草の育て方
-