スポンサーリンク

広告 秋の花・山野草記事

播種から育てたダンギク(段菊)のブルーがとってもきれい

ダンギク

ダンギク(段菊)  学名: Caryopteris incana  2014年9月19日撮影

しそ科・カリガネソウ属(以前はクマツヅラ科)の植物なので、カリガネソウの仲間ということになりますが、ダンギク(段菊)にはカリガネソウのよう嫌な匂いはありません。

九州(北部、対馬)に自生していて、かなり茂って咲くという事ですが、関東地方の寒さにはなじめないのかかなり小型に咲きますが、それがとても可憐です。

スポンサーリンク

ダンギクは春に播けは秋に見られる

ダンギク

ダンギク(段菊)  学名: Caryopteris incana  2014年9月19日撮影

播種した10年前は、今よりも寒さが厳しくなかったのか、もっと元気にピンクの花とブルーの花を見せてくれましたが、いつの間にか鉢植えのブルーの花だけになってしまいました。

葉が菊の葉に似ているので、菊の名前が付いたのだろうかと想像していますが、菊の仲間ではなくシソ科(以前はクマツヅラ科)に分類されるようです。

地植えにしたものは、ここ数年の寒い冬で枯れてしまったと思っていたところ、根が残っていて花が咲きました。

温かな地方の海岸沿いに自生しているので、寒冷地では鉢植えで育てるか、保護をした方が良いようです。

ダンギクの自生地は見たことがないので、どのくらい大きくなるのかわかりませんが、細々と咲く姿も風流があります。

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-秋の花・山野草記事