スポンサーリンク

広告 秋の花・山野草記事

ムレチドリ(群千鳥)の育て方

ムレチドリ(群千鳥)は、南アフリカ原産のステノグロッティス・ロンギフォリア(Stenoglottis longifolia)とフィンブリアータ (Stenoglottis fimbriata)の種間交雑種ということです。

うずら葉のような根生葉も美しく、秋に茎をのばして千鳥のような花が下から咲きあがり、かなり長く花を楽しむことが出来るのが嬉しいラン科の植物です。

5℃くらいに保つ必要があるので、冬は家の中に取り込みますが、栽培はさほど難しくないのが嬉しい植物です。

上のムレチドリ(群千鳥)は、自宅で2020年10月11日に撮影した花です。

スポンサーリンク

ムレチドリ(群千鳥)の特徴と育て方

ムレチドリ(群千鳥) 2020年10月11日 撮影 栽培品

   
和名ムレチドリ(群千鳥)
学名Stenoglottis cv.(fimbriata×longifolia)
科名・属名ラン科 ステノグロッティス属
分布南アフリカ原産 固有種
花期9~10月
特徴

南アフリカ原産のステノグロッティス・ロンギフォリア(Stenoglottis longifolia)とフィンブリアータ (Stenoglottis fimbriata)の種間交雑種ということです。

根生葉にはウズラ葉のような模様が入り、葉だけでも鑑賞価値がありますが、秋に20~30㎝ほどの茎に千鳥に似た花が茎の下から咲きあがりますので、鑑賞期間が長く栽培価値のある植物です。

5℃と耐寒性はあまり強くないので、冬は室内で育てます。

常緑の葉ですが、寒さで冬に葉が枯れることもあります。

春から成長期に入り、冬は休眠期になります。

わが家は小苗をいただき4年育てて株が大きくなった今年、沢山の花をつけました。

育て方

冬も5℃くらいは必要ですが、直射日光では葉が焼けるので、明るい半日陰が良いようです。

根が太く鉢がいっぱいになるので、我が家は毎年植え替えていて、小苗をいただいたのが大株になり今年はたくさんの花を付けました。

肥料は春と秋にやり、夏と冬はは施しません。1000~2000倍に薄めた液肥を1週間~10日に一度施すと良いようです。

水は表面が乾いたらたっぷりやります。乾燥には強く内容ですが、多すぎると根ぐされをおこします

定期的に病気・害虫から守るために薬剤散布をします。

植え替えは芽が動き出す前の3月で、用土は鹿沼土に軽石などを少量混ぜて使っています。

ムレチドリ(群千鳥)まとめ

ムレチドリ(群千鳥) 2020年10月11日 撮影 栽培品

ムレチドリ(群千鳥)は南アフリカ原産ですが、日本の野生蘭に似た花なので、調べるまでは日本の花かと思っていました。

育てるのに気を付ける点は冬に5℃が必要なので家の中に取り込むこと、春から秋までは、明るい日陰で育てることなどに気を付ければ誰にでも育てられる花と思います。

乾燥は好まないようですが、水のやりすぎで根腐れをおこすこともあるので気を付ける必要があります。

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-秋の花・山野草記事