ウグイスカグラ(鶯神楽)、コウグイスカグラ(小鶯神楽)は、スイカズラ科・スイカズラ属の落葉低木です。
上のウグイスカグラ(鶯神楽)は、2008年4月11日にわんぱく公園で撮影したものですが、数年前にコウグイスカグラ(小鶯神楽)の実を赤城山で見ていたので、その仲間であることはすぐにわかりました。
赤城山で見たコウグイスカグラは実が熟していて、細い柄についた2個の小さな実が何ともかわいらしく感動しました。
そのようなことから、図鑑で花も調べていたので、花だけでも同じ仲間だという事が分かりました。
ウグイスカグラは、花だけしか見ていませんし、コウグイスカグラは実だけしか見ていないので、どちらも花も実も見てみたいと思っています。
コウグイスカグラは、比較的標高の高い山地の林縁に見られ、縁は全縁で、両面に毛があり、花が少し大き目で、果実は直径6~8㎜の球形で、ふつう2個が合着しています。
ウグイスカグラは、ふつう両面とも無毛で、裏面は緑白色です。上のウグイスカグラ(鶯神楽)は、2008年4月11日にわんぱく公園で撮影したものです。
スポンサーリンク
ウグイスカグラ(鶯神楽)の特徴
和名 | ウグイスカグラ(鶯神楽) |
bet別名 | ウグイスノキ |
学名 | Lonicera gracilipes var. glabra |
科名・属名 | スイカズラ科 スイカズラ属 |
分布 | 北海道(南部)、本州、四国、九州、日本固有。 |
花期 | 4~5月 |
特徴 | 落葉低木、よく分枝して茂り、高さ2mほどになります。 樹皮は灰褐色で、縦に裂けてはがれ落ちます。 若い枝は赤褐色をおび、葉は対生、葉身は3~6㎝で幅2~4㎝の広楕円形~倒卵形。 ふつう両面とも無毛で、裏面は緑白色。 花は枝先の葉腋に長さ1~2㎝の細い花柄をだし、淡紅色の花を1~2個の花を下向きにつけます。 花冠は長さ1~2㎝の漏斗状で先は5裂し裂片は平開します。 |
コウグイスカグラ(小鶯神楽)の特徴
コウグイスカグラ(小鶯神楽)果実 2003年7月18日 撮影 赤城山
和名 | コウグイスカグラ(小鶯神楽) |
bet別名 | ヒメヒョウタンボク(姫瓢箪木) |
学名 | Lonicera ramosissima |
科名・属名 | スイカズラ科 スイカズラ属 |
分布 | 本州(宮城・新潟県以西)、四国。日本固有。 |
花期 | 4月~5月 7月:赤く熟す |
特徴 | 比較的標高の高い山地の林縁に見られる、高さ1~2mになる落葉低木。 葉は対生、葉身は長さ2~6cm、幅1~3cmの卵形~長楕円形。 先は短く尖り、基部は広い楔形。縁は全縁。両面に毛があります。 葉腋にわずかに緑色を帯びた淡黄白色の花を2個ずつつけます。花冠は長さ1.5~2cmの長い漏斗状で、先は5裂します。 果実は液果、直径6~8㎜の球形で、ふつう2個が合着しています。 |