スポンサーリンク

広告 自然野中の花科名ーカ行

マーガレット、クリサンセマム・パルドサム(ノースポール)、ユリオプスデージー

マーガレット

マーガレットは、キク科・モクシュンギク属のスペイン領カナリア諸島原産の半耐寒性宿根草(半耐寒性低木)です。

マーガレットは、なじみのある花ですが、暖地以外は切り花として出回っていることの多いようです。

ノースポールは、キク科・フランスギク属の1年草で、種からも、苗を購入しても育てられますが、花の少ない時期に咲く花で、育てやすい花です。

上のマーガレットは、2004年1月9日にとちぎ花センターで写した花です。

スポンサーリンク

マーガレットの特徴

         
和名モクシュンギク(木春菊)
学名Chrysanthemum frutescens
科名・属名キク科 モクシュンギク属
分布カナリー諸島原産
花期2~4月
特徴

花径5~6cm。高さ30~40cmの半耐寒性宿根草(半耐寒性低木)です。

関東地方以西では霜に当てなければ戸外でも冬越しが可能のようですが、霜の多い地方では難しそうです。

高温多湿に弱く、日本では夏に生育を休止します。鉢植え、庭植え、切り花に向き、切り花を花屋さんで購入するというイメージの強い花でした。

マーガレットは英名でギリシャ語のマルガリテース(真珠)に由来し、世界的にこの名で呼ばれています。

クリサンセマム・パルドサム(ノースポール)の特徴の育て方

ノースポール

クリサンセマム・パルドサム(ノースポール) 2005年1月10日 撮影 とちぎ花センター

         
和名ノースポール
別名クリサンセマム、コレオステプス・ムルチコーレ
学名Leucanthemum paludosum
科名・属名キク科 フランスギク属(レウカンセマム属)
分布北アフリカ
花期11月~5月
特徴と育て方

草丈12~25cm、花径2~3cm、中心が黄色の白い小ギクで、花期が長く、白い可愛らしい花を咲かせる耐寒性一年草です。

開花期が長く、枝一杯に花を咲かせて白く見えるので、一年中氷で閉ざされた北極(North Pole)をイメージされて、名付けられたようです。

種まきは、9月から10月で、植え付けは、10月~12月と3月から4月です。

用土は赤玉土5割に、腐葉土や酸度調整済みピートモスの混合を使い、植え付け時に、元肥としてマグァンプK などの緩行性肥料を根に触れないように入れて植えます。

成長期には液肥や置き肥をして、アブラムシが付いたら薬剤散布をします。

丈が伸びすぎたら、切り戻します。

日あたりで管理し、冬は霜と北風をよけて軒下などに置き、水は表面が乾いたらたっぷりやります。

ユリオプスデージーの特徴の育て方

ユリオプスデージー

ユリオプスデージー 2005年1月10日 撮影 とちぎ花センター

         
和名ユリオプスデージー
別名グレイリーブドユリオプス、マーガレットコスモス
学名Leucanthemum paludosum
科名・属名キク科 ユリオプス属
分布南アフリカ
花期11月~6月
特徴と育て方

半耐寒性の常緑低木。

鮮黄色の花がかなり寒い季節から咲き始めます。花形はマーガレットに似た一重咲き。

葉は深い切れ込みがあって細長く、軟毛が生え、銀白色をしています。

草丈は60~80cmになるが、鉢花として出回っているものは若い状態のもので、庭に植えれば株も大きくなり、長期間花を楽しめます。

日本へは昭和40年代に渡来し、鉢花として普及しました。

枝分かれしにくい植物なので小さいうちから芽先を手でつみ取ってワキ芽を伸ばすようにします。

日あたりで管理しますが、真夏の直射日光下では株が弱ることがあるので鉢植えは午後からは日陰になるような場所に移します。

ある程度耐寒性があるようですが、凍らなければ戸外で栽培できます。

用土は赤玉土に、腐葉土を3割くらい混ぜて、1~2年おきに植え替えます。植え替え時に元肥としてマグァンプK などの緩行性肥料をいれ、その後は様子を見て液肥や、緩行性肥料を与えます。

キク科はアブラムシが付くので、定期的に薬剤散布をします。

殖やすのは挿し芽によります。

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-自然野中の花科名ーカ行
-