スポンサーリンク

広告 早春の花・山野草の育て方

フクジュソウ(福寿草)の育て方

フクジュソウ

フクジュソウ(福寿草)は山地のやや明るい林内などに生える高さ10~25cmの多年草で、北海道、本州、四国、九州に分布しているようです。

わが家のフクジュソウは、お正月用の盆栽の寄せ植えだったので、根はかなり詰めてあったので大切に育てた方が良いと思い、花後は梅盆栽は鉢植え、フクジュソウは冬から春は日当たり、夏は日陰になるような場所で30数年育てていました。

その後、種を播いて7年後に花が咲き、現在成長中ですが、その間に殖えていたフクジュソウは環境が変わって冬と春の日当たりが悪くなって枯れてしまいました。

そのような経験から、植物の植え場所の大切さを身をもって知り、植物が好む場所に植えるように心がけています。

星野や三毳山では春にフクジュソウがたくさん咲きますのでその写真も掲載しています。

上のフクジュソウ(福寿草)は、自宅で2004年2月19日に撮影したものです。

スポンサーリンク

フクジュソウ(福寿草)の特徴と育て方

フクジュソウ

フクジュソウ(福寿草) 2006年3月4日撮影  栽培品

 
和名フクジュソウ(福寿草)
学名Adonis ramosa
科名・属名キンポウゲ科 フクジュソウ属
分布北海道、本州、四国、九州
花期2~5月
特徴

山地のやや明るい林内などに生える高さ10~25cmの多年草。

根茎は黒褐色で太く、多数のひげ根がある。茎は太く直立します。

葉は長柄があり、3~4回羽状に細裂する。根生葉はない。

枝先に黄色い花を1個~数個上向きに開く。花は直径約3~4cm。花弁は10~20個、萼弁より長く、黄色で光沢があります。

そう果は倒卵形で長さ4~5㎜、短毛があります。

園芸種が多いようですが、自生のフクジュソウを見たことがないので野生種を見分けることができません。

育て方

年中多少の湿り気があり、冬から春には日が当たり夏には陰になる場所、落葉樹の下などに排水よく植え込みます。

根茎が地下6cmほどの所にあるように植え、年々1~2cmの増土をします。

肥料は地上部が枯れる梅雨ごろまで、1000倍に薄めた液体肥料を週1回の割合で与えます。庭植の場合は遅効性の置き肥をします。

9月~10月に2年に1回程度株分けも兼ねて、植え替えをします。その時、根は切り詰めないようにします。

我が家のフクジュソウは40数年前に購入、その後引っ越しをしてから10数年同じ場所に植えてかなり大株になっていたのですが、植え場所の環境が変わったことで日当たりが悪くなり弱って来たので植え替えたのですが枯れてしまいました。

かなり丈夫ですが、冬から春の日当たりが悪くなって湿度が増えたころに弱ってしまったので、植え場所は選ばないといけないようです。

フクジュソウ(福寿草)は丈夫な花だが植え場所を選ぶ

フクジュソウ(福寿草) 2021年2月14日撮影  栽培品

上の花は種から育てて20年近くになりますが、さっぱり育ちません。

正月用の梅の盆栽についていたフクジュソウを落葉樹の下で30年以上育ててていたのですが、隣に家が建ち冬と春の陽が当たらなくなってから急に弱ってきてしまい、植え替えたのですが回復しませんでした。

それまでは落葉樹の落ち葉の中から花芽を上げて毎年輝くような花が咲いたのですが、気が付いた時にはかなり弱っていたのでしょう。植え替えても間に合いませんでした。

枯れる前に種を播いてあったフクジュソウ(秩父紅)が紅色1本と黄色の花が咲いたので、現在はそれを育てています。

大株になるには時間がかかるでしょうが大切に育てたいと思っています。

四季の森星野星野と三毳山東口で写したフクジュソウ(福寿草)

フクジュソウ(福寿草)

フクジュソウ(福寿草) 2007年2月24日 撮影  四季の森星野星野

フクジュソウ(福寿草)

フクジュソウ(福寿草) 2005年3月8日 撮影  四季の森星野星野

フクジュソウ(福寿草)

フクジュソウ(福寿草) 2003年3月23日 撮影  三毳山東口

フクジュソウの花はよく見かけると思いましたが、私が写したものはすべて保護地区であり、植えられた株のようです。図鑑を見ると日本の広い場所に自生しているということですが、自生しているフクジュソウの花は見たことがありません。

昔はお正月の花として広く売られていたようですが、それらは山採りの花だったと聞いたことがありますから、実生でも咲くまでに7年もかかる花が無くなるのは当たり前かもしれません。

自生の花が少なくなり、山採りが禁止されたために、栽培品のフクジュソウが売られるようになったために寄せ植えはフクジュソウの代わりにフキタンポポが植えてあったり、フクジュソウが入っている鉢植えはかなり高価になっています。

また、交配種も作られてきれいな花が作出されるようになりましたが、播いて花が咲くまでに7年の歳月が必要なことから高値の花になっていますし、野生種の値段もかなり高いようです。

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-早春の花・山野草の育て方
-