スポンサーリンク

広告 春の花・山野草の育て方

センダイハギ(先代萩)の育て方|ゲンゲ(レンゲソウ)

センダイハギ

センダイハギ(先代萩)は、マメ科・センダイハギ属で北海道~本州、樺太、朝鮮、東シベリア、北アメリカなど北方の海岸に自生する高さ40~80cmの多年草で、黄色のマメ科らしい花が目を引きます。

わが家も現在種から育てていてかなり育っていますが、間もなく花を見ることが出来るのではないかと思っています。

北海道などの寒冷地で花を写していますが、日当たりさえよければ関東地方では問題なく育つようです。

田植え前の田をピンクに染めるレンゲソウは、春の田園の風物詩だっが、化学肥料の全盛であまり見かけなくなっている、マメ科 ゲンゲ属のゲンゲ(レンゲソウ)を下に載せています。

上のセンダイハギ(先代萩)は、2006年7月3日に礼文島で撮影したものです。

スポンサーリンク

センダイハギ(先代萩)の特徴と育て方

           
和名センダイハギ(先代萩)
学名Thermopsis lupinoides
科名・属名マメ科 センダイハギ属
分布北海道~本州、樺太、朝鮮、東シベリア、北アメリカなど北方の海岸に自生
花期4~7月
特徴

海岸の砂地に群生する高さ40~80cmの多年草。

葉は掌状の3小葉からなります。小葉は長さ4~7cm、幅2~5cmの楕円形~倒卵形で、裏面に白い軟毛があります。

葉柄の基部の托葉は長さ3~4cmと大きく、小葉のように見えます。

花は黄色で長さ2~2.5cm。

豆果は扁平で長さ7~10cm。

育て方

日当たりと水はけのよいやせた土地を好みます。性質が強く、環境への適応性もあり、暖地でも水はけのよい用土で多肥多湿にならないよう注意すれば、栽培は容易です。

乾燥に強く、庭植えではほとんど水やりの必要はありません。鉢植えでは、多湿に注意し、用土が乾いてきたらたっぷりと水を与えます。

鉢植えでは、秋に緩効性化成肥料などを置き肥として施し、葉が元気なうちに地中の芽を太らせて翌春の花つきをよくします。春に芽出し肥を少量施しておくと生育が良くなります。

鉢植えでは、山野草用培養土や、赤玉土、鹿沼土、腐葉土などの配合土などで2~3年ごとに植え替えます。

庭植えは株が広がるので植え場所を考えないと広がり過ぎます。

殖やすのは株分けか種まきですが、株分けは地下茎の、芽を確認して、30~50cmと少し長めに切ったほうが、花が咲きやすく、小さく切り分けると、花が咲くまで2年くらい育てる必要があります。

種まきは3月~4月、9月~10月にまきます。わが家は種から育てています。

釧路湿原、礼文島、野草園のセンダイハギ(先代萩)

センダイハギ

センダイハギ(先代萩) 2008年6月22日 撮影 釧路湿原

センダイハギ

センダイハギ(先代萩) 2006年7月3日 撮影 礼文島

センダイハギ

センダイハギ(先代萩) 2005年5月31日 撮影 日光植物園

センダイハギ

センダイハギ(先代萩) 2003年5月3日 撮影 花之江の郷

ゲンゲ(紫雲英)の特徴

ゲンゲ

ゲンゲ(紫雲英) 2005年4月15日 撮影  四季の森星野駐車場付近

ゲンゲ

ゲンゲ(紫雲英) 2003年5月3日 撮影 花之江の郷

         
和名ゲンゲ(紫雲英)
別名レンゲソウ(蓮華草)
学名Astragalus sinicus
科名・属名マメ科 ゲンゲ属
分布中国
花期4~6月
特徴

中国原産の2年草で、水田の緑肥として栽培され、また野生化しているものもあります。

田植え前の田をピンクに染めるレンゲソウは、春の田園の風物詩だったが、化学肥料の全盛であまり見かけなくなってしまいました。

茎は地を這って広がり、高さ10~25cmになります。

葉は奇数羽状複葉。小葉は7~11個あり、長さ0.8~5cmの倒卵形または楕円形。

花は長さ約1.5cmで7~10個が輪状につきます。

豆果は黒く熟す。

和名の蓮華草は、蓮の花に似ていることによります。

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-春の花・山野草の育て方
-