スポンサーリンク

広告 春の花・山野草の育て方

ミヤコワスレ(都忘れ)の育て方|野生種のミヤマヨメナの特徴

ミヤコワスレ

ミヤコワスレ(都忘れ)は、山野に自生しているミヤマヨメナを江戸時代から改良してきたもので、ミヤマヨメナは淡青ですが、ミヤコワスレ(都忘れ)は淡青や濃青、ピンク、白などがあります。

茶花や庭の花として、栽培され続けているミヤコワスレは日本人お好みにあっている花なのでしょう。私も大好きな花で40年以上も育て続けています。

ミヤコワスレの親となったミヤマヨメナの写真を下に載せています。

上のミヤコワスレ(都忘れ)は自宅で2004年4月23日に撮影したものです。

スポンサーリンク

ミヤコワスレ(都忘れ)の特徴と育て方

ミヤコワスレ

ミヤコワスレ(都忘れ) 2004年5月2日 撮影 栽培品

   
和名ミヤコワスレ(都忘れ)
学名Gymnaster savatieri
科名・属名キク科 ミヤマヨメナ属
分布ミヤマヨメナは本州、四国、九州
花期5~6月
特徴

山野に自生しているミヤマヨメナを園芸用に改良されたものです。

ミヤマヨメナは淡青色ですが江戸時代から改良されてきたミヤコワスレには淡青色や青、ピンク、白などがあります。

花径2~3cm、高さ30cm位の多年草。

花後は、株元に短縮茎をつくり、ロゼット状になって夏越しします。

育て方

植え場所は水はけの良い半日陰に適し、高温乾燥に弱い。

日当たりと水はけの良い場所を好みますが、暑さに弱いので梅雨以降は半日陰になる場所に植えます。

株分けと植え替えは花後か秋に行います。

花後に株元に短縮茎をつくりますので、それを分けるとかなり殖やすことが出来ます。また、挿し芽でも殖やせます。

場所が合えば植えっぱなしでも良いのですが、数年に一度は植え替えた方が殖やすことが出来ます。

その時に場所を変えた方が良いようです。

鉢植えの場合は、赤玉土、腐葉土、鹿沼土を使うと良いようです。弱酸性を好むので鹿沼土が補ってくれます。

また、植え土にマグアンプK 中粒や大粒を入れて置くとよいようです。

真夏と冬を除いて1ヶ月に2~3回薄い液肥を水代わりにやり、定期的に病気・害虫から守るために薬剤散布をします。

ミヤコワスレ(都忘れ)まとめ

ミヤコワスレ

ミヤコワスレ(都忘れ) 2005年5月18日 撮影 栽培品

ミヤコワスレは今なお栽培され続けている人気の草花です。少し暑さには弱いようですが、関東地方の住宅地の我が家でも半日陰に植えっぱなしで楽しめるのでとても丈夫な草花です。

5年に一度位違った場所に植え替えるだけで毎年きれいな花が咲きます。

花之江の郷と日光植物園のミヤコワスレ

ミヤコワスレ(都忘れ)

ミヤコワスレ(都忘れ) 2003年5月3日 撮影 花之江の郷

ミヤコワスレ(都忘れ)

ミヤコワスレ(都忘れ) 2003年5月3日 撮影 花之江の郷

ミヤコワスレ(都忘れ)

ミヤコワスレ(都忘れ) 2005年5月31日 撮影 日光植物園

ミヤマヨメナ(深山嫁菜)の特徴

ミヤマヨメナ(深山嫁菜)

ミヤマヨメナ(深山嫁菜) 2005年5月31日 撮影 日光植物園

ミヤマヨメナ(深山嫁菜)

ミヤマヨメナ(深山嫁菜) 2004年5月29日 撮影 日光植物園


   
和名ミヤマヨメナ(深山嫁菜)
学名Gymnaster savatieri
科名・属名キク科 ミヤマヨメナ属
分布本州、四国、九州
花期5~6月
特徴

山地の木陰に生える多年草。

茎は高さ20~50㎝になります。葉は互生し、卵形または倒卵形で翼のある長柄があり、上部では次第に無柄になります。

頭花は枝先に直径3.5~4㎝の花を1個つけ、淡青紫色で舌状花は少ない。

総苞は半球形で長さ6㎜ほど総苞片は先が尖り、ふちに微毛があります。

園芸草花のミヤコワスレは本種から育成さえたものです。

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-春の花・山野草の育て方
-