スポンサーリンク

広告 春の花・山野草の育て方

エゾエンゴサク(蝦夷延故索)の育て方

エゾエンゴサク

エンゴサクの仲間にも栽培が易しいものと難しいものがありますが、エゾエンゴサクは何度か挑戦しましたが殖やすことまではできませんでした。

同じ仲間のジロボウエンゴサクは自生地があっているために殖えて仕方がないくらいでしたが、休眠期が長くゆったりと夏に移行するような冷涼な自生地の植物は春が短く成長する間もない関東地方では難しいのかもしれません。

種からも育てましたが、花が咲くまでにも行きませんでした。

上のエゾエンゴサク(蝦夷延故索)は、自宅で2003年4月14日に撮影したものです。

スポンサーリンク

エゾエンゴサク(蝦夷延故索)の特徴と育て方

エゾエンゴサク

エゾエンゴサク(蝦夷延故索) 2008年4月14日 撮影 栽培品

和名エゾエンゴサク(蝦夷延故索)
学名Corydalis ambigua
科名・属名ケシ科 キケマン属
分布北海道、本州の中部地方以北。本州に自生するものは北海道に自生するものと区別され、オトメエンゴサクと呼ぶこともあるようです。
花期4~5月
特徴

湿った林などに生える多年草。

高さ10~20cm。地中に塊茎があり茎を1個出します。

葉は1~3回3出複葉。小葉は長さ1~3㎝、線形または広線形で変化が多い。

茎頂に青紫色の長さ1.5~2.5cmの筒状花を総状につけます。

和名は蝦夷の地に生えることからつけられたようです。

育て方

深鉢を使い、ゴロ土の上に、マグアンプK 元肥に入れて、鹿沼(少々)、赤玉土、蝦夷砂、桐生小粒の混合用でで秋に植え替えます。

花後すぐに枯れてしまうので短期間に肥培することが必要で、葉のある間はハイポネックスの液肥を施し、良く日に当て、花後は棚下などで、やや湿っている状態で育てます。

株が元気であれば分球するようですが、まだ生きているのがやっとという状態からぬか出せませんでした。

繁殖は株分け、新鮮な種子からの実生。

エゾエンゴサク(蝦夷延故索)のまとめ

エゾエンゴサク

エゾエンゴサク(蝦夷延故索) 2006年4月18日 撮影 栽培品

エゾエンゴサク

エゾエンゴサク(蝦夷延故索) 2006年4月15日 撮影 栽培品

北海道では春の到来とともに咲き、夏の風が吹き始めるころに休眠に入るということですから、球根を太らせる期間が長いのかもしれません。そんな場所で妖精のような青い花の群生をいつかは見たいと願っています。

関東地方の住宅地の中はすぐに夏が来ますので、育つ期間が短いのでしょう。花を見ることが出来たということだけを心に秘めて、北海道に咲くエゾエンゴサクの群生を想像したいと思っています。

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-春の花・山野草の育て方
-