スポンサーリンク

広告 自然の中の花科名ーア行

アブチロンとアブチロン・ヒブリドゥム(アブチロンの仲間の特徴)|花が似ているウナズキヒメフヨウ

アブチロン

アブチロンは、世界の熱帯、亜熱帯に分布していて、それらの交配していろいろな花があるようですが、寒さに弱いために、日本では一般家庭で栽培できる品種はかぎられるかもしれません。

上の写真は、よく見かけるブラジル原産のアブチロンですが、下のアブチロン・ヒブリドゥムは交配した園芸品種です。また花がよく似たアオイ科・ヒメフヨウ属のウナズキヒメフヨウも載せています。

身近にみられるハイビスカスやタチアオイ、野菜のオクラなどもアオイ科の植物なので、どこか共通点がありそうです。

上のアブチロンは、2005年1月10日にとちぎ花センターで撮影した花です。

スポンサーリンク

アブチロンの特徴

         
和名アブチロン
別名ウキツリボク、チロリアンランプ
学名Abutilon megapotamicum
科名・属名アオイ科 アブチロン属
分布ブラジル
花期5月~11月
特徴

つる性のアブチロン。

熱帯魚をおもわせる真赤に黄色の色あざやかな花をたくさんつけ、夏場でも次々に花を咲かせます。

熱帯性の花木だが、寒さには強い方で関西以西の温暖な所だと冬を越すことができるようです。

新しく伸びた枝に花を付けます。肥料が少ないと花付きが悪くなるので、生育中は月1回、 緩効性肥料を置き肥します。

アブチロン・ヒブリドゥムの特徴

アブチロン・ヒブリドゥム

アブチロン・ヒブリドゥム 2004年1月9日 撮影 とちぎ花センター

         
和名アブチロン・ヒブリドゥム
学名Abutilon x hybridum
科名・属名アオイ科 アブチロン属
分布世界の熱帯、亜熱帯に分布しているアブチロンの園芸品種
花期春から秋。10℃以上で冬も可
特徴

非耐寒性多年草(低木)10℃以上。

アブチロンの仲間は、世界の熱帯、亜熱帯に約100種類が分布していると言うことだが、園芸植物として楽しんでいるものの多くはショウジョウカ(A.pictum)とウキツリボク(A.megapotamicum)という2つの原種と、これらの交配から生まれた交雑種のヒブリドゥム(A.hybridum)ということらしい。

チロリアンランプとはだいぶ違い、アオイ科そのものの花をつけます。

アブチロンはつる性のものもありますが、アブチロン・ヒブリドゥムは、木立ち性です。

ウナズキヒメフヨウの特徴

ウナズキヒメフヨウ

ウナズキヒメフヨウ 2004年1月9日 撮影 とちぎ花センター

ウナズキヒメフヨウ

ウナズキヒメフヨウ 2005年1月10日 撮影  target="_blank">とちぎ花センター

         
和名ウナズキヒメフヨウ
学名Malvaviscus arboreus var. mexicanus
科名・属名アオイ科 ヒメフヨウ属
分布メキシコ~コロンビア
花期春から秋。10℃以上で冬も可
特徴

秋から春にかけて真紅の美しい花を咲かせる花木。

花びらの内側のつけねに、角状にとびでた部分があり、雄しべにねじこむように巻き付いていることから花びらが開けない。

また、花が下を向いて咲くことからこの名前が付けられました。

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-自然の中の花科名ーア行
-