スポンサーリンク

広告 早春の花・山野草の育て方

プリムラ・ワルシェネウスキアナ(Primula warshenewskiana)の育て方

プリムラ ワルシェネウスキアナ

プリムラ・ワルシェネウスキアナ(Primula warshenewskiana)は購入した苗ですが、かなり高山性のプリムラであるにも関わらず、最近の異常気候の猛暑のころまでは元気に殖えて花を見せてくれました。

高山性のプリムラのなかでも砂礫地に生える小型のプリムラの方が育てやすいのかもしれません。

とても可憐なプリムラで、いつまでも残ってほしかったので、とても残念です。

上のプリムラ・ワルシェネウスキアナ(Primula warshenewskiana)は、自宅で2007年3月18日に撮影したものです。

スポンサーリンク

プリムラ・ワルシェネウスキアナ(Primula warshenewskiana)の特徴と育て方

プリムラ ワルシェネウスキアナ

プリムラ ワルシェネウスキアナ 2010年3月22日 撮影 栽培品

 
和名プリムラ・ワルシェネウスキアナ
学名Primula warshenewskiana
科名・属名サクラソウ科 サクラソウ属
分布カシミール・ヒマラヤからパミール1800~4500m
花期早春
特徴

湿性の岩礫の草地や川床砂礫地に自生します。

新葉の展開前に、白い縁取りがある黄目のとても可憐なローズピンクの花5~8花を短茎に開きます。

葉は常緑で、5㎝にも満たない小型で密なロゼットで帯青緑色で厚い。

育て方

富士砂、軽石砂、日光砂、硬質鹿沼土を主にした混合用土で植えました。

春は日当たりその後はポリカーボネートの波板の屋根下で、夏は遮光し夕方は鉢のまわりにたっぷりと水を撒き夜間温度を下げるように管理しています。

湿性の岩礫の草地や川床砂礫地に自生なので、水分は十分に与えますが、夏はむれやすので少な目にします。

プリムラ類はコナジラミが付きやすいので注意して薬剤散布をします。植え土にオルトラン粒剤をまぜると効果があるようです。

高山性のプリムラなので、新しい用土で花後毎年植え替えます。

肥料は植え替え時にマグァンプK を根に触れないように入れて、夏を除いて液肥を施します。

白い縁取りがある黄目のとても可憐なプリムラ ワルシェネウスキアナ(Primula warshenewskiana)まとめ

プリムラ ワルシェネウスキアナ

プリムラ ワルシェネウスキアナ 2008年3月26日 撮影 栽培品

プリムラ ワルシェネウスキアナ 2007年3月11日 撮影 栽培品

プリムラ・ワルシュネウスキアナ

プリムラ ワルシェネウスキアナ 2006年4月6日 撮影 栽培品

プリムラ・ワルシュネウスキアナ

プリムラ・ワルシェネウスキアナ(Primula warshenewskiana) 2007年4月11日 撮影 栽培品

プリムラ ワルシェネウスキアナ(Primula warshenewskiana)は関東地方でもかなりの猛暑ではないかぎり栽培できたので、もっと工夫をすれば栽培不可能というほどではないようです。

ただ、我が家のように個人でたくさんの植物を栽培しているものにとっては、物理的な面での難しさはあります。

生涯出会うことができないだろう、このような可憐で素敵な高山の花と出会えたことは嬉しいことでした。

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-早春の花・山野草の育て方
-,