スポンサーリンク

広告 早春の花・山野草の育て方

ニホンズイセン(日本水仙)、キブサスイセン(黄房水仙)の育て方

ニホンズイセン

原産地は地中海沿岸で、日本へは中国から伝来したと思われ、本州の関東地方以西、四国、九州の海岸に野生化していることから、ニホンズイセン(日本水仙)の名前で呼ばれ伊豆、紀州、越前岬などに群落を作って咲いている地域は観光地として、観光客を集めているようです。

ニホンズイセン(日本水仙)とよく似ているキブサスイセン(黄房水仙)は、同じように香りがあり、とても素敵な花です。

上のニホンズイセン(日本水仙)は、自宅で2006年2月24日に撮影したものです。

スポンサーリンク

ニホンズイセン(日本水仙)の特徴と育て方


 
和名ニホンズイセン(日本水仙)
学名Narcissus tazetta var. chinensis
科名・属名ヒガンバナ科 スイセン属
分布原産地は地中海沿岸で、日本へは中国から伝来したと思われ、本州の関東地方以西、四国、九州の海岸に野生化している
花期12~4月
特徴

古くから日本で親しまれてきた房咲きスイセン。地域によって12月~2月に開花。芳香があり、日本に野生化していてなじみ深い水仙です。

観賞用として栽培され、高さ20~40㎝。

葉は晩秋にのびだし、粉白を帯びた緑色で、葉の中心~高さ20~40cmの花茎をのばし、芳香のある花を5~7個横向きに開く。花被片はわずかにクリーム色を帯びた白色で、平開します。

のどの部分にある副花冠は黄色で高杯。花径3~4cm。

伊豆、紀州、越前岬などに群落を作って咲いていると聞きます。

育て方

水はけ良く、肥沃な土で、日当たりの良い場所で育てます。

植付け適期は夏の休眠期行い、花後は全体が黄色く枯れるまでは掘り上げないで管理します。

ニホンズイセンは年内には咲くので、あまり遅く植えつけずに9月下旬から10月上旬に植えつけます。

植え付け時に元肥を施し、生育期に2週間に1回、リン酸とカリが多めの液体肥料を施します。庭植えの場合は、真冬を除く成長期に、リン酸の多いものを置き肥すると良いようです。

キブサスイセン(黄房水仙)の特徴と育て方

キブサスイセン

キブサスイセン(黄房水仙) 2005年2月10日 撮影  栽培品


 
和名キブサスイセン(黄房水仙)
別名フサザキスイセン(房咲き水仙)
学名Narcissus × odorus
科名・属名ヒガンバナ科 スイセン属
分布フランス、スペイン
花期12~4月
特徴

日本スイセンによく似た、黄色とオレンジの房咲き。花つきがよく、上品な香りを放ちます。

キブサスイセン ( 黄房水仙 ) は、フランス、スペイン原産の水仙で、大正時代に日本に渡来してきたといわれています。

ニホンズイセン(日本水仙)に少し遅れて咲きだしますが、色が違うだけでとても似ています。

原種スイセンのニホンズイセン(日本水仙)とキブサスイセン ( 黄房水仙 )

ニホンズイセン

ニホンズイセン(日本水仙) 2003年11月23日 撮影  三毳山東口

キブサスイセン

キブサスイセン(黄房水仙) 2005年2月9日 撮影  栽培品

古くから日本に渡来し親しまれている、ニホンズイセン(日本水仙)とキブサスイセン ( 黄房水仙 ) は、ほかの水仙に比べて長いこと好きだったのですが、その頃はこれらが原種スイセンだとは知りませんでした。

山野草が好きで、写真や栽培にのめり込むようになったのですから、やはり野性味を感じ取っていたようです。たくさん育てていた水仙の中からこれらの2種を現在の住まいに越してくるときに持ってきたのも、愛着があったからです。

どちらも、日本で好まれて栽培したからこそ、伊豆、紀州、越前岬などに群落をつくるまでになったのだろうと思います。これらは外来植物と呼ばれることもないようですし、どこにでも殖えるというほどの生命力は持っていないようで、私のまわりで野生の水仙を見たことはありません。

種もできるようですが、零れ種からの殖えるということも経験したことがありません。ナルシサス・バルボコディウムは庭で小苗が殖えています。

スイセン

スイセン(水仙)園芸品種 2011年4月10日 撮影  栽培品

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-早春の花・山野草の育て方
-