スポンサーリンク

広告 夏の花・山野草の育て方

コゴメマンネングサ(小米万年草)の育て方|ツルマンネングサの特徴

コゴメマンネングサ

コゴメマンネングサ(小米万年草)は、琉球列島や、九州の海岸に分布するのマンネングサ属の多年草で、米粒状の多肉質で葉を持ち、黄色の5弁花がとっても可憐な植物です。

その花を見て購入したのが誤りで、ロックガーデンに殖えはじめた時はすでに遅く、それから10数年、年に何度も何度も抜くのですが、気を許すといつのまにか殖えてしまいます。

強健な多肉植物のため、零した小さな葉もすべて根付くので取り切れないのです。

上のコゴメマンネングサ(小米万年草)は、自宅で2003年5月25日に撮影した花です。

スポンサーリンク

コゴメマンネングサ(小米万年草)の特徴と育て方

コゴメマンネングサ

上のコゴメマンネングサ(小米万年草)は、自宅で2003年5月20日に撮影した花です。

           
和名コゴメマンネングサ(小米万年草)
学名Sedum uniflorum
科名・属名ベンケイソウ科 マンネングサ属
分布琉球列島や、九州の海岸に分布する
花期初夏
特徴

草丈5~10㎝の多年草。

茎は基部で多数分岐し、枝を密に付けます。

葉は多肉質で柱状、葉は長さ3㎜くらいで、葉柄はなく、密に付きます。

花は茎頂に数個付き、花径約1㎝で、花弁は黄色の5枚。

名前の由来は、葉が多肉質で米粒状の葉の形だから。

育て方

耐寒性、耐暑性ともに強く、日照を好みます。

小さくてあまりに可愛いので買い求めたが、庭のいたる所に出てきて困っています。

ロックガーデンなので、居心地満点なのか、抜いても抜いても生えてきて雑草よりも大変です。

小さな葉を一枚落としたところからも芽生えるので、10数年格闘していますが、今でも草取りの手を抜くと蔓延ります。

コゴメマンネングサ(小米万年草)まとめ

可憐な多肉植物で、花もきれいだが、殖えすぎるので庭には、庭には植えない方が良いようです。


ツルマンネングサ(蔓万年草)の特徴

ツルマンネングサ

ツルマンネングサ(蔓万年草) 2006年7月4日 撮影 礼文島

ツルマンネングサ

ツルマンネングサ(蔓万年草) 2006年7月4日 撮影 礼文島

         
和名ツルマンネングサ(蔓万年草)
学名Sedum sarmentosum
科名・属名ベンケイソウ科 マンネングサ属
分布朝鮮、中国東北部
花期6~7月上旬
特徴

都市近郊に多く、河原や石垣などにもよく見られる多年草。

古くから日本に帰化していたと考えられています。

茎は紅色を帯び、花をつけない茎は地を這います。

葉は淡緑色~黄緑色で、長さ1.5~3㎝、幅3~7㎜の狭長楕円形または倒披針形。

花は直径1.5~1.7㎝。裂開直前の葯は橙赤色。

日本のものは普通結実しない。

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-夏の花・山野草の育て方
-