スポンサーリンク

広告 庭木や盆栽の花木・実物の育て方

ヤブコウジ(藪柑子)の育て方

ヤブコウジ(藪柑子)は、サクラソウ科・ヤブコウジ属で、日本各地の山地の林下に生え、また鑑賞用に植栽する常緑小低木です。

果実は径5~6㎜、秋に赤く熟して翌年春まで下垂し美しいことから、お正月の鉢物などに用いることがあります。わが家は草物盆栽にしていてお正月飾りに使います。

上のヤブコウジ(藪柑子)は、2018年10月30日に栽培品を撮影したものです。

スポンサーリンク

ヤブコウジ(藪柑子)の特徴

ヤブコウジ

ヤブコウジ(藪柑子) 2017年10月31日 撮影

           
和名ヤブコウジ(藪柑子)
学名Ardisia japonica
科名・属名サクラソウ科 ヤブコウジ属
分布北海道(奥尻島)、本州、四国、九州、朝鮮、台湾、中国
花期7~8月  熟果期:10~2月
特徴

山地の林下に生え、また鑑賞用に植栽する常緑小低木。

地下茎をのばして繁殖、分枝せず高さ10~20cmになります。

葉は長さ6~13cm、互生し、茎の上部で1~2層に輪生状につきます。

花は夏、下向きに咲き、白色の花冠に腺点があります。

果実は径5~6㎜、秋に赤く熟して翌年春まで下垂し美しい。

古名ヤマタチバナ。

育て方

山野の林内などに自生している典型的な陰樹で強い直射日光と乾燥を嫌いますが、実を楽しみたいときには半日陰にして明るいところで育てます。

やや湿り気のある土壌を好むので、鉢植えは土の表面が乾いたらたっぷり与えます。地植えは半日陰の湿り気のあるような場所でしたら、根をのばして殖えるので、場所を確保する必要があります。

肥料は2月と7月に、油かすに骨粉を混ぜ込んだものを株元に軽くすき混みますが、やり過ぎに注意します。

腐葉土など腐植質のたっぷり入った湿潤な土壌を好むので、鉢植えの用土は赤玉土に軽石を少量混ぜ、腐葉土を混ぜた用土に植え、元肥としてマグァンプK などの緩行性肥料を入れます。

植え付けや植え替えは4月と8月下旬~9月中旬です。

わが家は草物盆栽にしているので植え替えの必要はありません。

根本山、下野国分寺跡のヤブコウジ(藪柑子)

ヤブコウジ

ヤブコウジ(藪柑子) 2004年11月11日 撮影 根本山

ヤブコウジ

ヤブコウジ(藪柑子) 2002年11月2日 撮影 下野国分寺跡

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-庭木や盆栽の花木・実物の育て方
-