スポンサーリンク

庭木や盆栽の花木・実物の育て方

ニワフジ(庭藤)の育て方

ニワフジ(庭藤)は、マメ科・クズ属で本州(中部、近畿)、四国、九州、中国、台湾の山野に見られる蔓性の多年草ですが、現在は植栽されたものが多く、自生は珍しいようです。

草丈は背丈40~60cmで、葉は羽状複葉で鮮緑色。藤のようにツルが延びずコンパクトにまとまります。暑さ、寒さにも強く丈夫な性質をもち、放任できる宿根草のような感覚で植栽することができます。

総状花序は長さ13~21㎝くらいのマメ科特有の花を咲かせます。

上のニワフジ(庭藤)は、自宅で2020年5月25日に撮影したものです。

スポンサーリンク

ニワフジ(庭藤)の特徴

ニワフジ

ニワフジ(庭藤) 2019年6月18日 撮影

           
和名ニワフジ(庭藤)
別名イワフジ
学名Indigofera decora
科名・属名マメ科 コマツナギ属
分布本州(中部、近畿)、四国、九州、中国、台湾
花期5~6月
特徴

本州(中部、近畿)、四国、九州、中国、台湾の川原などに分布する落葉低木です。

花期は5~6月頃で、長さ1.5cmくらいの紅紫色の花を咲かせます。現在は植栽されたものが多く、自生は珍しいようです。

総状花序は長さ13~21㎝くらいのマメ科特有の花を咲かせます。

豆果は長さ2.5~3㎝で熟すと黒くなります。

草本状の小低木ですが、宿根草のように根から株が広がります。

育て方

草丈は背丈40~60cmで、葉は羽状複葉で鮮緑色。藤のようにツルが延びずコンパクトにまとまります。暑さ、寒さにも強く丈夫な性質をもち、放任できる宿根草のような感覚で植栽することができます。

草本状の小低木ですが、宿根草のように根から株が広がり丈夫なので育てやすい植物です。我が家は狭い庭なので広がりすぎるため、現在は草もの盆栽で育てています。

植え付けは11~12月あるいは2~3月ごろに行いますが、ポット苗を購入したときは、早めに庭や鉢に植えつけます。

用土は赤玉土、軽石、腐葉土を混ぜて植えますが、あまり用土は選ばないようです。

日当たりの良いところに植えますが、半日陰でも育つようです。

樹形は自然にまとまりますので、込み合ったところを除く程度でよいようです。

鉢植えの場合は、骨粉入りの油粕を春と秋に置き肥します。庭植えは2月ごろに寒肥を置き肥します。

殖やすには株分け、挿し木をします。

ニワフジ(庭藤)まとめ

藤のように蔓で伸びることがなく、小型に育つ丈夫な小低木です。

日当たりのほうが良いようですが、半日陰でも育ちます。

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-庭木や盆栽の花木・実物の育て方