スポンサーリンク

広告 自然の中の花科名ーラ行

クロバナロウバイ(黒花蝋梅)

クロバナロウバイ

クロバナロウバイ(黒花蝋梅)は、ロウバイ科・クロバナロウバイ属で北アメリカ東部原産の高さ1~2mの落葉低木です。

花が美しく、樹高が1mくらいと低いので、狭い庭でも植えやすい花です。

剪定は枯れ枝を切るくらいなので管理しやすいようです。

上のクロバナロウバイ(黒花蝋梅)は、2004年5月29日に日光植物園で撮影したものです。

スポンサーリンク

クロバナロウバイ(黒花蝋梅)の特徴

         
和名クロバナロウバイ(黒花蝋梅)
別名ニオイロウバイ
学名Calycanthus floridus
科名・属名ロウバイ科 クロバナロウバイ属
分布北アメリカ東部原産
花期5~6月
特徴

高さ1~2mの落葉低木。幹は束生します。

葉は対生し、卵形ないし長楕円形で長さ5~12cm。葉裏は帯白色で両面はほとんど無毛。

花は暗紫紅色で径3~4cm。萼も着色し花弁と区別し難い。

イチゴのようなかすかな芳香があります。

樹高は1mほどで、多数の枝を出して茂るので、宿根草花壇のアクセントにむきます。

水はけがよく、夏に極端に乾燥せず、腐植質に富んだ西日の当たらない日なたから半日陰で育てます。

新しい枝が地際から伸びて株が広がるので、植え場所を広めにとります。

2月上旬から3月下旬に寒肥、開花後の6月上旬から下旬に、緩効性化成肥料や固形の油かすを施します。

植え付けは10月上旬から11月下旬が適期です。

船影は樹高も高くならず、分枝しにくいので、落葉期に枯れ枝を切る程度にします。

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-自然の中の花科名ーラ行