スポンサーリンク

広告 園芸メモ・園芸情報

山野草、高山植物の栽培と用土

山野草、高山植物は、自生地によって栽培用土も栽培環境も変えなければなりません。

植物の自生地を考えて、用土や環境を考えますが、環境までは変えることが出来ませんから、それらは栽培する場所によって試行錯誤を重ねることになります。

そのような工夫が功を奏して見事な花が咲いたときはとてもうれしいものです。

スポンサーリンク

山野草、高山植物の栽培に使う主な用土

karuisinikkkousuna

軽石砂(弱酸性土)

火山地帯より産出される火山礫で通気性、排水性がよく硬質で軽い。

細粒、小粒、中粒、大粒に選別されたものがある。

日光砂(酸性土)

鹿沼の地層の最上部分だけを 使い選別した、超硬質鹿沼土。

細かい孔隙があり、 保水性、排水性、通気性を長く保つ。

細粒、小粒、中粒、大粒に選別されたものがある。

kiryusunaakadama2honsen

桐生砂(弱酸性土)

群馬県南東部で産出される火山灰土で、通気性、排水性、保水性がよい。

一般に販売されているものは微塵が多いので選別品を購入するとよい。

細粒、小粒、中粒、大粒に選別されたものがある。

二本線赤玉土(弱酸性土)

超硬質の赤玉土で、潅水でも崩れないので重宝している。

細粒、小粒、中粒、大粒に選別されたものがある。

ezosunaakadama

エゾ砂(弱酸性土)

北海道の火山地域の噴出物で、桐生砂と鹿沼土の中間ぐらいの硬さ。

細粒、小粒、中粒、大粒に選別されたものがある。

赤玉土(弱酸性土)

関東ローム層の下層土で、通気性保水性がよいが、潅水で崩れやすいのが難点。

細粒、小粒、中粒、大粒に選別されたものがある。

こげ茶色のものがよい。

huzisunahuyoudo

富士砂(弱酸性土)

富士火山地域の溶岩砂で、通気性、排水性に良い。

小粒、中粒、大粒に選別されたものがある。

腐葉土(弱酸性土)

落ち葉が推積し発酵したもので、保水性、通気性、排水性は良いが雑菌が入っている可能性もあるので注意する。

用土を配合する

用土の配合は栽培する山野草の自生地の条件を知り、栽培の場所、栽培する人の性格(潅水の多い人、少ない人)等を考慮し、独自のブレンド用土を工夫して作ればよいと思う。

用土を混合すると個々の用土の欠点を相殺できる利点がある。

自生地の判らないものは、何種類かの混合用土で植付けするとよい。

好きな用土を見つけて根を伸ばしてくれる。

植物の自生条件による配合
岩場に自生の植物排水性と保水性を重視
湿地に自生の植物排水性と保水性を重視
亜高山の草地に自生の植物排水性と保水性を重視
高山植物保水性と排水性、通気性を重視
低山の山野に自生の植物保水性と排水性を重視
栽培する人の条件による配合
潅水の多い人排水性を重視
潅水の少ない人保水性を重視
用土の粗さによる配合
大粒の用土排水性や通気性はよいが乾燥がはやい
小粒の用土保水性に富み、生育はよいが過湿になり根ぐされの懸念がある。

一般に用土は酸性系なので、植物によってはアルカリを好むものもあるので注意しよう。

主な山野草の植付け用土の例
これは私達の栽培の用土例であり、要は自分に適した配合用土を見つけること重要がである。
高山植物---桐生砂、軽石、エゾ砂、日向土、富士砂に日光砂か硬質鹿沼土等を混合。(手に入るもの3種類くらいの混合でよいと思う。)  
ウサギギク、キクバクワガタ、ミヤマクワガタ、チシマギキョウ、チョウノスケソウ、チングルマ、コケモモ、ウスユキソウ等
湿地に自生の植物(野山に自生のもの) ーーー 硬質鹿沼土に桐生砂、軽石など少量を混合
サギソウ、サワギキョウ、クリンソウ、ヒメリュウキンカ、イワタバコ等
低山の山野の植物---赤玉土、軽石に腐葉土を加えることがある。
スミレ、フクジュソウ、イカリソウ、サクラソウ、ヒトリシズカ、ギボウシ、シライトソウ、マツモトセンノウ、ハナシノブ
ホタルブクロ、ホトトギス、ヤマラッキョウ、イチリンソウ、カタクリ、フウチソウ、ヤマシャクヤク、カリガネソウ、
ダンギク、オウレン、エンレイソウ、、レンゲショウマ、ツワブキ、ヒメシャガ等

種類別の詳しい説明は個別の山野草を参考にしてください。

山野草、雪割草の栽培鉢の紹介

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-園芸メモ・園芸情報