スポンサーリンク

広告 夏の花・山野草記事

ヤブミョウガの清楚な花

ヤブミョウガ

ヤブミョウガ  学名:Pollia japonica  2009年8月8日 撮影

ヤブミョウガ(藪茗荷)は、1年に100種以上も種を播いていた10年くらい前に種を播いて育てたもので、ツユクサ科 ヤブミョウガ属の植物です。

葉はミョウガにそっくりですが、花はツユクサに似ていることに写真を見ていて気が付きました。

スポンサーリンク

ヤブミョウガの清楚な花

ヤブミョウガ

ヤブミョウガ  学名:Pollia japonica  2014年7月19日 撮影

種を播いた時点では、ヤブミョウガと言う植物を知りませんでした。

その後三毳山を歩いていて、藪に実をつけているヤブミョウガ(藪茗荷)を見つけました。

花の時期には白い花が目立ちますが、それ以外はやぶの草と言う感じだったので、気にすることもなかったような気がします。

純白のツユクサのような花が穂先に輪状に付いたヤブミョウガが初めて開花した時には、とてもうれしかったのを覚えています。

そのころはたくさんの種を播いて、初めて見る花が咲くたびに幸せになり感動していたものです。

労力と場所が在れば、この感動をずっと味わうことができたのでしょうが、庭が狭いばかりでなく、限られた時間では増やし続けることは難しくなってきました。

夏の水遣りは蚊との戦いで、蚊取り線香をベルトにつけて行いましたし、小さな播種苗は、丁寧に如雨露で水を上げなければなりませんので、時間もかかります。

暑さの中での数時間の水遣りは大変になってきてしまい、ホースに如雨露の口のようなものを付けて水遣りをすると小さな苗は浮き上がってしまうことになり、育つ本数と種類が少なくなったときに、播種を控えるようになりました。

そんなわけで、種からの初めての花を見ることは少なくなってきましたが、今でも初めての花が咲くとそのころと同じように嬉しい気持ちになります。

種はご厚意でいただいたり、購入したりといろいろでしたが、おかげで、家で数百種の花を見ることができました。

そのおかげで、育てやすい花は地植えにしたので、今は毀れ種で見ることができる花の種類も増えたいます。

今でも、鉢植で育てている花もかなりありますが、私が思うように手入れができなくなるころには、庭植えを増やしてどうしても育たないものだけを鉢植えにしようかなどと思っています。

ヤブミョウガもご多分に漏れず庭植えにしていて、種からも殖えるようになっています。

増えすぎて、間引かなければならない種類になっているかもしれません。

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-夏の花・山野草記事