スポンサーリンク

広告 夏の花・山野草記事

「姫ワレモコウ」と「屋久島ワレモコウ」「済州島ワレモコウ」「丹那ワレモコウ」の違いは?

ヒメワレモコウ

姫ワレモコウ   学名:Sanguisorba officinalis L.  2014年7月19日 撮影 栽培品

草丈20~30cmで、5月から6月に開花する矮性種があり、矮性種には葉の形、花期などが微妙に異なる系統がいくつかあり、「屋久島ワレモコウ」「済州島ワレモコウ」「丹那ワレモコウ」などの名前で流通してると言う事ですが我が家でははっきりわからないままに育てているのがヒメワレモコウです。

数年前に花屋さんから、花が終わり枯れそうなものをいただいてきて育てています。

スポンサーリンク

「姫ワレモコウ」と「屋久島ワレモコウ」「済州島ワレモコウ」「丹那ワレモコウ」の違いは?

姫ワレモコウ

姫ワレモコウ   学名:Sanguisorba officinalis L.  2015年7月4日 撮影 栽培品

最初は園芸品種かと思っていましたが、、「屋久島ワレモコウ」「済州島ワレモコウ」「丹那ワレモコウ」などのほか「姫ワレモコウ」の名前で流通しているものもあるようで、さまざまな個体があるとのことですが、同定はとても難しそうです。

どこにでもワレモコウが見られたころに自生しているのを見た花は、私の背丈よりも高く、草薮の中に咲いていました。

あの野生のワレモコウもこの頃見かけなくなってしまったのを寂しく思っています。

庭で育てるには大きくなりすぎますが、野山で出会うワレモコウはとっても素敵で、心が躍ったものです。

何より素敵な名前を持っているのが魅力ですし、花は名前で魅力の多くを語ることができるようです。

高山の草原で出会うミヤマワレモコウ(深山吾木香)は花色が明るくとっても素敵で、マクロレンズでピント合わせを工夫しながら写しました。

そのミヤマワレモコウよりも小さな鉢植えをいただいたのがこの花で、ずっと大切に育てています。

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-夏の花・山野草記事