スポンサーリンク

庭木や盆栽の花木・実物の育て方

カルミア’オスボレッド’(Kalmia latifolia ‘Ostbo Red’)の育て方

カルミア’オスボレッド’

カルミア’オスボレッド’(Kalmia latifolia ‘Ostbo Red’)は、ツツジ科 カルミア属で北アメリカとキューバに分布する常緑低木です。

金平糖のような蕾と花がとても愛らしい花木です。カルミア’オスボレッド’という品種を初めて見た時にとても感動しましたが、その当時はかなり高価だったので、購入しなかったように覚えています。

栽培はシャクナゲと同じようにしますが、私がよく通るお宅は塀からあふれるように大木になっています。

上のカルミア’オスボレッド’(Kalmia latifolia ‘Ostbo Red’)は、自宅で2005年5月30日に撮影した花です。

スポンサーリンク

カルミア’オスボレッド’(Kalmia latifolia ‘Ostbo Red’)の特徴と育て方

カルミア’オスボレッド’

カルミア’オスボレッド’(Kalmia latifolia ‘Ostbo Red’) 2003年5月30日 撮影 栽培品

           
和名カルミア’オスボレッド’
別名アメリカシャクナゲ、ハナガサシャクナゲ
学名Kalmia latifolia ‘Ostbo Red’
科名・属名ツツジ科 カルミア属
分布北アメリカ
花期5~6月
特徴

高さ1~3m、円柱状の分枝する枝に葉を密に互生します。

葉は長さ7~10cm、長楕円形で表面は暗緑色、裏面淡紅色。

花は径1.5cm位で頂生し、集散花序をなします。

日本には大正4年に輸入されました。コンペイトウのような花が可愛い花木です。

原産地では高さが10mにもなるようです。

育て方

暑さには弱いため、庭植、鉢植え共に朝日が当たるような明るい半日陰で管理し、根元を乾燥させないように、腐葉土などを敷いておきます。

夏は直射日光を避けて、夕方に葉水を兼ねて、乾燥しないように水をやります。

鉢植えは硬質鹿沼土、桐生砂、腐葉土などの混合用土か山野草培養土に赤玉土を混ぜて使います。

水持ち良く、水はけのよい酸性用土を好むので、好みの混合用土で良いと思います。

肥料は、庭植、鉢植え共に、2月くらいに寒肥、花後のお礼肥と秋に、固形の油かすと骨粉を混ぜたものや緩効性化成肥料を施します。

庭植は、水はけのよい腐植質に富んだ酸性土壌に植えつけます。根鉢の2倍以上の植え穴を掘り、底に大粒の軽石などをいれ、酸性のピートモスと腐葉土を混ぜ深植えしないように植えます。適期は9月下旬から11月、または3月から4月上旬です。

剪定は花後に形を整えるように行いますが、芽吹きが良いので強剪定もできます。

鉢植えは2~3年置きに、根を崩さないようにしてひと回り大きな鉢に植え替えます。

病害虫予防に、定期的に薬剤散布をします。

カルミア’オスボレッド’(Kalmia latifolia ‘Ostbo Red’)まとめ

暑さに弱いので、明るい半日陰に植えて、夏は日よけをして、葉水を兼ねて水をやります。

ツツジ科の植物で酸性用土を好むので、鹿沼土やピートモスなどを使います。

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-庭木や盆栽の花木・実物の育て方
-