
エニシダ(金雀枝)は、マメ科・エニシダ属でヨーロッパ、北アフリカ、カナリア諸島、アジア原産で江戸時代の延宝年間に渡来し、寒さや潮風にも強いので海岸地方や路傍にも広く植えられています。
現在は栽培していませんが、以前に植えていた時は5月の庭が黄金色に輝いていました。
下に、マメ科・ミヤコグサ属のセイヨウミヤコグサ(西洋都草)を載せています。
上のエニシダ(金雀枝)は、自宅で2005年6月18日に裏磐梯付近で撮影した花です。
スポンサーリンク
エニシダ(金雀枝)の特徴と育て方
| 和名 | エニシダ(金雀枝) | 
| 学名 | Cytisus scoparius | 
| 科名・属名 | マメ科 エニシダ属 | 
| 分布 | ヨーロッパ、北アフリカ、カナリア諸島、アジア | 
| 花期 | 5月 | 
| 特徴 | 日本には江戸時代の延宝年間に渡来し、寒さや潮風にも強いので海岸地方や路傍にも広く植えられています。 高さ2~3m、花茎2cmくらいのマメ科特有の花をつけます。 乾燥地で無駄に水分が奪われないよう葉は小さく、その分、緑色の枝でも光合成が行われます。 花のない時期は箒のような枝ぶりだが、花が咲くと花の重みで枝垂れるように咲き見事です。 磐梯吾妻スカイラインをおりた山裾のほうにたくさんのエニシダが輝いていたがどこか違和感を感じたが植えたのだろうか。 育てやすい植物ですが、日当たりと水はけの良い用土で、3月中旬~4月植えますが、移植を嫌うので、植え場所は考えます。 剪定は花の終わるころに太い枝を間引くようにします。 殖やすには挿し木をします。 | 
セイヨウミヤコグサ(西洋都草)の特徴

セイヨウミヤコグサ(西洋都草) 2003年7月27日 撮影 戦場ヶ原
| 和名 | セイヨウミヤコグサ(西洋都草) | 
| 学名 | Lotus corniculatus var. corniculatus | 
| 科名・属名 | マメ科 ミヤコグサ属 | 
| 分布 | ヒンズークシ~ヨーロッパ原産 | 
| 花期 | 5月~6月 | 
| 特徴 | ミヤコグサとよく似ているが、茎や葉、萼などに普通毛があります。 戦後東京都、長野県、北海道などで発見され、その後各地に帰化しています。 | 

