
レーマニア・エラータ(Rehmannia elata)は、中国の中部、湖北省に分布するゴマノハグサ科 ジオウ属の多年草です。
夏の高温多湿には弱いですが木下などの半日陰では地下茎をのばしてかなり殖えます。
5~7月に茎頂に総状花序をだし、4cm程の淡紅色の筒状の唇形花をつけます。
上のレーマニア・エラータ(Rehmannia elata)は、自宅で2008年6月5日に撮影した花です。
スポンサーリンク
レーマニア・エラータ(Rehmannia elata)の特徴と育て方

レーマニア・エラータ(Rehmannia elata) 2006年6月1日 撮影 栽培品
和名 | レーマニア・エラータ(Rehmannia elata) |
学名 | Rehmannia elata |
科名・属名 | オオバコ科 ジオウ属 |
分布 | 中国の中部、湖北省 |
花期 | 5~6月 |
特徴 | 5月~6月ごろ、花茎を伸ばし、赤紫色の「ジキタリス」のような花を咲かせる多年草。 草丈は30~60cmで、鉢植えで出回っているのは30~40cm程度。 葉は倒卵状長楕円形から楕円形で、長い翼のある葉柄がつきます。 花色は赤紫色で、花の長さ5cm程度。ロゼット葉の長さは25cm程度までなるが、花茎に着く葉は小型で互生します。 |
育て方 | 腐植質に富んだ排水性のよい用土を好みます。 高温多湿を嫌うので、夏場は日陰で風通しの良い所に植えます。 わが家は庭植えで、地下茎で殖えています。 庭の斜面の木の下が気に入ったようで地下茎で殖えていますが、好きな場所を選んで殖えています。 庭植は手入れなしで地下茎で殖えて花を咲かせるようになっています。 鉢植えは草花用用土でよく、涼しい半日陰で管理すればさほど育てにくいということはないようです。 鉢植えの場合、夏は過湿で弱ることがあるので乾燥気味に育てます。 植え替え時に、根に触れないように元肥としてマグァンプK などの緩行性肥料施すほか、秋にも緩効性肥料を置き肥します。 根がはるので根がが詰まるようだたら毎年植え替えます。植え替え時に株分けで殖やせますが、あまり小さく分けない方が良いようです。 |
レーマニア・エラータ(Rehmannia elata)まとめ

レーマニア・エラータ(Rehmannia elata) 2016年5月28日 撮影 栽培品
高温多湿に弱いので、暑い地方は木の下などの涼しい場所で育てると地下茎をのばしてよく殖えます。
排水性の良い用土をこのみ、過湿は嫌いますので、水のやりすぎには注意します。