スポンサーリンク

広告 種まき

ヒナザクラの播種から開花までの記録

ヒナザクラ

学名: Primula nipponica

分布: 本州(東北地方の高山帯。岩木山、早池峰山、飯豊山を除く)。日本固有

ヒナザクラの播種から、芽生え、開花までの記録を写真を入れて載せています。

その後のヒナザクラの詳しい育て方と山で見た花は、ヒナザクラ(雛桜)の育て方|月山、蔵王芝草平のヒナザクラを入れて載せています。

スポンサーリンク

ヒナザクラの播種から開花までの記録

hinazakura
2004年4月24日撮影

2004年1月17日蝦夷砂、軽石、富士砂、桐生砂、硬質鹿沼土などを混合水洗いした用土に播く。

 

風除けと、霜よけをするために軒下の置き棚を波板で囲って、水を切らさないようにして管理した。

2004年3月29日発芽確認、半日くらい日光に当てて管理した。

現在本葉が見えるようになっている。

hinazakura5.17
2004年5月17日撮影

小さいものの込み合ってきたので、植え替えるか間引きをしないと夏が越せないと思い、間引きをした苗を5月24日他の鉢に移す。

画像は移す前の状態。

hinazakura6.
2004年6月10日撮影

これは植え替えないで残したもの。

3週間ちょっとで随分育っている。植え替えたものは、やはり今は育ちが遅い。

栽培していたころのヒナザクラの花

hinazakura7.12
2004年7月12日撮影

植え替ええたもの。

植え替えたものと、間引いて残ったものとの差はあまりないが、葉が少し焼けているので、もう少し寒冷紗を多くしたほうが良いかとも思うが高山帯のものなので、あまり強い遮光はしたくないので、もう少し様子を見ることにする。

hinazakura10.7
2004年10月7日撮影

やはり関東の夏の暑さを越すのは大変なようだった。

沢山芽生えた苗も日に日に少なくなってしまい、かろうじて残ったのはやっと6本。

植え替えたものも、植え替えなかったものも、ほとんど差がなかった。

この暑さの中で、少しでも育ち残ったものが冬を無事に越してくれることを願うばかりだ。

hinazakura4.6
2005年4月6日撮影

昨年の10月播きどこの苗も植え替えたのだが、そのまま冬芽で6本残ってくれた。

春芽が出たばかりの苗を、蝦夷砂、桐生砂、軽石、富士砂などの混合用土ににケトダマを1割ほど混ぜ、マグアンプKを根に触れないように底にいれ植え替えた。

今新しい芽を成長させている。

花が見られるのは来年以降になると思うが、是非花を見たい1種である。

hinazakura6.19
2005年6月19日撮影

植え替え後は順調に育ち、天候の不順のためか、蕾を上げてきたのにはびっくりした。

下では早春に咲くのだろうが山と同じ時期に見せてくれた初花だった。

初花をこんなに早く見られるとは思っていなかった。

2010年現在

2009年まで何とか苗が残っていたが、天候不順が災いしてか枯れてしまった。

やはり高山性のPrimulaはこの関東地方の住宅地では難しいと思った。

宮城県に住んでいた時は増えて困るくらいに栽培が可能だったが、関東地方の熱帯夜には弱いようだった。

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-種まき