スポンサーリンク

広告 自然の中の花科名ーサ行

オオタチツボスミレ、タチツボスミレ、アカフタチツボスミレの比較

オオタチツボスミレ

オオタチツボスミレ(大立坪菫)は、タチツボスミレより大形で、寒冷な多雪地に多く、花径2cm前後、高さ15~25cmになります。

見分けるポイントは、やや大きめで唇弁の紫色のすじが細かい網の目状になることと距が白いことなどがあります。

タチツボスミレ(立坪菫)は、よく目にするスミレで、人家付近の藪や道ばたから山地まで、ごく普通に生えています。

生えている場所でも見分けがつきますが、花柄は茎の葉の付け根から出るものと、株の根元から出るものがあり、根元から花柄を出さないオオタチツボスミレと区別できます。

アカフタチツボスミレ(赤斑立坪菫)は、タチツボスミレの品種で、葉脈に沿って紅紫色の斑が入る品種で、かなりはっきりしている個体を写すことが出来ましたが、花後に消えてしまうものもあるようで、あいまいな点もありそうです。

 

上のオオタチツボスミレ(大立坪菫)は、2005年6月18日に浄土平近辺で撮影した花です。

スポンサーリンク

オオタチツボスミレ(大立坪菫)の特徴

オオタチツボスミレ

オオタチツボスミレ(大立坪菫) 2006年6月14日 撮影 尾瀬 鳩待峠

オオタチツボスミレ

オオタチツボスミレ(大立坪菫)葉 2006年6月14日 撮影 尾瀬 鳩待峠

         
和名オオタチツボスミレ(大立坪菫)
学名Viola kusanoana
科名・属名スミレ科 スミレ属
分布北海道、本州、四国、九州(福岡県)
花期4月上旬~6月
特徴

タチツボスミレより大形で、寒冷な多雪地に多い。花径2cm前後、高さ15~25cm。

花の頃から地下茎が目立ち、花はタチツボスミレによく似ているが、やや大きめで唇弁の紫色のすじが細かい網の目状になり、花柄はほとんどが茎の途中からでます。

また、ほとんどの花が茎の途中から出る花柄付きます。

オオタチツボスミレ

オオタチツボスミレ(大立坪菫)葉 2005年6月18日 撮影 浄土平近辺

オオタチツボスミレ

オオタチツボスミレ(大立坪菫) 2003年6月6日 撮影 那須沼原近辺

タチツボスミレ(立坪菫)の特徴

タチツボスミレ

タチツボスミレ(立坪菫) 2006年4月4日 撮影 仙人ヶ岳

タチツボスミレ

タチツボスミレ(立坪菫) 2007年4月4日 撮影 仙人ヶ岳

         
和名タチツボスミレ(立坪菫)
学名Viola grypoceras
科名・属名スミレ科 スミレ属
分布日本全土
花期3~5月
特徴

人家付近の藪や道ばたから山地まで、ごく普通に生え、花の頃の茎は高さ10cmほどだが、花のあと高さ30cmほどにのびます。

花期の葉は長さ約2cmの卵形で、花のあと2倍以上の大きさになる。托葉はくしの歯状に深裂します。

花は普通淡紫色だが変異が多い。花弁は長さ0.8~1.2cm。距は長さ6~8㎜。

花柄は茎の葉の付け根から出るものと、株の根元から出るものがあります。これは根元から花柄を出さないオオタチツボスミレと区別点になります。

タチツボスミレ

タチツボスミレ(立坪菫) 2006年4月4日 撮影 仙人ヶ岳

タチツボスミレ

タチツボスミレ(立坪菫) 2004年4月17日 撮影 仙人ヶ岳

タチツボスミレ

タチツボスミレ(立坪菫) 2004年4月17日 撮影 仙人ヶ岳

タチツボスミレ

タチツボスミレ(立坪菫) 2003年4月19日 撮影 高尾山

アカフタチツボスミレ(赤斑立坪菫)の特徴

アカフタチツボスミレ

アカフタチツボスミレ(赤斑立坪菫) 2005年1月10日 撮影 大柿カタクリの里

アカフタチツボスミレ

アカフタチツボスミレ(赤斑立坪菫)葉 2005年1月10日 撮影 大柿カタクリの里


         
和名アカフタチツボスミレ(赤斑立坪菫)
学名Viola grypoceras
科名・属名スミレ科 スミレ属
分布日本全土
花期3~5月
特徴

タチツボスミレの品種で、葉脈に沿って紅紫色の斑が入る品種です。

花時だけ斑が目立ち、その後消えてしまうものもあるようで、あいまいな点も多いようです。

ここには花時に斑が目立ったものを載せています。

アカフタチツボスミレ

アカフタチツボスミレ(赤斑立坪菫) 2006年4月19日 撮影 尚仁沢

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-自然の中の花科名ーサ行
-