スポンサーリンク

広告 自然の中の花科名―マ行

ミヤマイボタ(深山水蝋)、オウバイ(黄梅)の特徴

ミヤマイボタ

ミヤマイボタ(深山水蝋)は、モクセイ科・イボタノキ属で、北海道、本州、四国、九州、サハリンの山地に自生し、標高の高い所に生えたものは樹高が低く盆栽状の樹形になり、短枝がよく発達します。

仲間のイボタノキはよく似ていますが、葉先が尖っているものがミヤマイボタ、葉先が丸いのがイボタノキです。

オウバイ(黄梅)は、モクセイ科・ソケイ属で中国の観賞用に庭や鉢に栽植される落葉小低木です。茎はよく分枝し四角形でややつる状となって垂れ下がるので、その特性を利用して庭木や鉢植えで育てることが多く、剪定で自由な形に育てられることと花が美しいことから栽培されています。

私も栽培したことがありますがともに丈夫で初心者向きの花木です。

上のミヤマイボタ(深山水蝋)は、2003年6月1日に散歩道で撮影したものです。

スポンサーリンク

ミヤマイボタ(深山水蝋)の特徴

ミヤマイボタ

ミヤマイボタ(深山水蝋) 2003年7月18日 撮影 赤城山

         
和名ミヤマイボタ(深山水蝋)
別名オクイボタ
学名Ligustrum tschonoskii
科名・属名モクセイ科 イボタノキ属
分布北海道、本州、四国、九州、サハリン
花期6月~7月
特徴

高さ1~3mの落葉低木。

葉は対生、葉身は長さ2~5cm、幅1~2cmの卵状長楕円形で全縁。先は尖り基部は楔形。質は薄く、光沢はない。葉柄は長さ2~5㎜。

表面は無毛で,裏面は全体に毛があるものから主脈(しゅみゃく)上にのみあるものまで変化が多い。

新枝の先に狭い円錐花序を出し、白色の花をつける。花冠は長さ6~7㎜。雄蘂は2個、花冠からつきでます。

山地に自生し、標高の高い所に生えたものは樹高が低く盆栽状の樹形になり、短枝がよく発達します。

公園などに植えられることが多いようです。よく似ているものにイボタノキがありますが、葉先が尖っているものがミヤマイボタ、葉先が丸いのがイボタノキです。

オウバイ(黄梅)の特徴

オウバイ

オウバイ(黄梅) 2003年5月3日 撮影 花之江の郷

         
和名オウバイ(黄梅)
学名Jasminum nudiflorum
科名・属名モクセイ科 ソケイ属
分布中国
花期2~4月
特徴

観賞用に庭や鉢に栽植される落葉小低木。

中国原産で日本へは寛文年間以前に渡来していました。

茎はよく分枝し四角形でややつる状となって垂れ下がります。

長さ60~80cmになり、地に着けば節から根を出します。えだを折るとショウガの香りがします。

葉は対生で3小葉。

花は早春、葉より早く香りがない。

和名は黄色で梅の花に似ているところからつけられました。

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-自然の中の花科名―マ行