スポンサーリンク

広告 自然の中の花科名ーア行

斑入り五葉アケビの育て方|アケビ、ミツバアケビの特徴

斑入りアケビ

アケビ(木通・通草)は、ミツバアケビ、アケビ、ゴヨウアケビに分けられるようです。三つ葉のアケビはミツバアケビで、五つ葉のアケビというのは通常単にアケビと言い、交雑種にゴヨウアケビがあるようです。

ミツバアケビ以前育てたことがあり、沢山の果実がなりましたが、食べたことがないので味は分かりませんでしたが、ミツバアケビの実の方が苦みが強いと聞いたことがあります。

食用にはしませんでしたが、割れた果実が風流でとても好きな蔓性の植物でした。棚にしておいたので、半日陰を好む植物を置くために下に栽培棚を作って日陰の好きな植物を育てていました。

現在は斑入り五葉アケビを育てています。

上のアケビ(木通・通草)は、自宅で2017年5月16日に撮影したものです。

スポンサーリンク

アケビ(木通・通草)の特徴

アケビ

アケビ(木通・通草) 2006年9月29日 仙人ヶ岳の麓

           
和名アケビ(木通・通草)
学名Akebia quina
科名・属名アケビ科 アケビ属
分布本州、四国、九州、朝鮮半島、中国の暖帯に分布
花期春 果実:秋
特徴

山野に普通にある落葉蔓低木。

花は春新葉とともに開く。

葉は小5葉で、全縁。若葉や果実は食べられます。

茎の先や上部の葉腋に小さな花を円錐状に多数つけます。

やや乾いた日当たりの良い草地などに生えます。

和名は果実が熟すと一方に縦裂し、果肉が現われるから開け実。

斑入り五葉アケビの育て方

斑入り種で、野生のアケビに比べて葉も小さく、とてもかわいい蔓性の植物です。

寄せ植えなど様々な用途に使うことが出来ますが、鉢植えで蔓性の特徴を活かして素敵な鉢物にもできます。

野生のアケビ同様丈夫なので、赤玉土に軽石、腐葉土を混ぜた用土などどんな用土でも育ちます。

実をつけるには交配用の木があった方が良いようですが、我が家はあまり蔓をのばしていないのと1種だけなので実はつきません。

日向で育てますが、真夏は斑入りのため、葉やけするのでは日陰で管理します。

肥料は1~2月ごろ、有機質固形肥料を置き肥します。

ミツバアケビ(三つ葉木通・三つ葉通草)の特徴

ミツバアケビ

ミツバアケビ(三つ葉木通・三つ葉通草) 2007年4月4日 撮影 仙人ヶ岳の麓

         
和名ミツバアケビ(三つ葉木通・三つ葉通草)
学名Akebia trifoliata
科名・属名アケビ科 アケビ属
分布本州、四国、九州、朝鮮半島、中国の暖帯に分布
花期春 果実:秋
特徴

山野に普通にある落葉蔓低木。

葉は3小葉からなり。波状鋸歯縁。若枝では互生し、古い短枝には束生します。

花は春に咲き、短枝の葉の中から柄を出し総状花序につけます。

雌雄同株。

果実は秋に熟すと縦に裂け、種子を含む果実が露出し、甘くて食べられます。

蔓はバスケットや籠などを編むのに用います。

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-自然の中の花科名ーア行