スポンサーリンク

広告 自然の中の花科名ーア行

オモダカ(面高)ーオニバスの沼に生えていた(加須市旧北川辺町)

オモダカ(面高)ーオニバスの沼に生えていた(加須市)

オモダカ(面高) 2008年9月11日撮影

オモダカ(面高)ーオニバスの沼に生えていた(加須市)

オモダカ(面高) 2008年9月11日撮影

スポンサーリンク

オモダカ(面高)の特徴


和名オモダカ(面高)
別名ハナグワイ
学名Sagittaria trifolia
科名・属名オモダカ科  オモダカ属
分布日本全土
花期8~10月
特徴

水田や浅い沼、湿地などに生える多年草。

人の顔に見える葉身が、水面から高く伸びた葉柄についていることにより面高という名が付いたと言われる。

地中に匐枝を伸ばし、先端に小さな球茎作る。

葉は根生し、若い株のものは線形で水中にあるが、ふつうは長い柄があって直立し、水面上に出る。

葉身は基部が二つに裂けた矢じり形で、長さ7~15㎝。

基部の2個の裂片の方が頂裂片より長く、先端は鋭くとがる。

花茎は高さ20~80㎝になり、上部の節ごとに白い花を3個ずつ輪生する。

花序の上部には雄花、下部には雌花が付く。

花は直径1.5~2㎝で緑色の萼片3個、白色の花弁3個がある。

花床は球形に膨らみ雄花では多数の雄蕊、雌花では多数の雌蕊が付く。

オモダカは旧北川辺のオニバスの用水路の中に生えていた

かなり前の夏の田んぼでよく見た花ですが、久しぶりに出会った花です。

埼玉県加須市にあるオニバスの自生地を見に行った折にオニバスの間に咲いていたオモダカを見つけて写したものです。

現在はあまり夏の田んぼを見る機会が少ないので、詳しいことは分からないが、現在の田んぼでも見ることが出来るのでしょうか。

初めて見るオニバスに見とれていたのだが、オニバスの大きな花の間に清楚な白い花が咲いているのを見た時は旧知の友に会ったようにうれしい思いでした。

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-自然の中の花科名ーア行