スポンサーリンク

広告 秋の花・山野草記事

イソギクがいつの間にか交雑してしまいハナイソギクに

ハナイソイク

交配したイソギク(ハナイソギク)  2013年11月10日撮影

キク科 キク属

学名: Chrysanthemum x marginatum

ハナイソギクはイソギクと栽培の家菊との交雑したもののようで、自生地などでも見られるようです。

長いことイソギクノコンギクコンギクを栽培していましたが、5年くらい前に黄色と白のノギクの交雑種を何気なく庭に植えてしまいました。

花殻を摘めばよかったのですが、キクの結実は冬になるためほおっておいたことが原因で、そのノギクの交雑種が花形を変えて綺麗に咲いています。

スポンサーリンク

イソギクがいつの間にか交雑してしまいハナイソギクに

キクの種類は交雑しやすようなので、純粋な花を残すのでしたら、株分け、挿し芽で増やした方が良いようです。

わが家は園芸品種と野菊の交雑したような黄色と、白の花が咲いています。

それはそれできれいで良いのですが、かなり離れたところにあるイソギクが交配してしまって、ハナイソギクになっているのに気が付きました。

イソギクはもともと丈夫な花なので減らしながら栽培していたのですが、親を抜いて種から生えたものを残してしまったようです。

イソギクは本来は筒状花だけなのですが白色の舌状化が付いた花が咲いています。

イソギクは葉のふちが白いのが魅力的ですが、現在は葉のふちは白いままで花だけがが変わってしまったようです。

自生地でもみられるようで舌状花のあるイソギクをハナイソギクと呼んでいるようです。

コセンダングサも筒状花だけですが、舌状花のあるものをシロノセンダングサと言い、コセンダングサの変種として扱われていますが、このイソギクも変種になるのだろうかなどと思っています。

下の画像はノギク類の交雑種です。

ノギクの交雑種

交雑のノギクたち  2013年11月13日撮影

ノギクの交雑種

交雑のノギクたち  2013年11月13日撮影

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-秋の花・山野草記事