スポンサーリンク

広告 早春の花・山野草の育て方

ミノコバイモ(美濃小貝母)の育て方

ミノコバイモ

ミノコバイモ(美濃小貝母)は本州(愛知県、岐阜県、三重県)に分布して、10~20㎝の茎頂に、花を下向きに咲かせる、とても魅力的な植物です。

コバイモ類は数種育てていますが、これらの花は一目見ただけで、日本の花だと思えるような植物で、心が引き付けられます。

数種のコバイモは自生地が狭いことから、ほとんどが絶滅危惧種になっているようです。いつまでも残ってほしいと願っているのは私ばかりではないようです。

上のミノコバイモ(美濃小貝母)は、自宅で2010年3月14日に撮影したものです。

スポンサーリンク

ミノコバイモ(美濃小貝母)の特徴と育て方

ミノコバイモ

ミノコバイモ(美濃小貝母) 自宅で2010年3月14日 撮影 栽培品

 
和名ミノコバイモ(美濃小貝母)
学名Fritillaria japonica
科名・属名ユリ科 バイモ属
分布本州(愛知県、岐阜県、三重県)
花期3~4月
特徴

山地の林内に生える多年草。10~20㎝の茎頂に、花を下向きに咲かせます。

花は鐘形、外片突起が目立ち、紫褐色の網目状の斑紋が目立つ物が多く、先端は尖ります。

葯は白色。

育て方

春から開花までは日当たり、花が終わったら半日陰、休眠したら棚下などの日陰で管理します。地上部のある間と秋に置き肥と液肥を併用し、ブドウ糖2000倍液を与えます。

潅水は乾いたら与えるようにし、休眠中も与え肥培します。

植えつけは、休眠中の晩夏から初秋が適期で、赤玉土と硬質鹿沼土の2~5mm目のものに軽石などの山砂を1割程度配合して植えます。毎年植え替えた方が良いようです。

アブラムシが付きやすく、ナメクジ、ヨトウムシなどの食害に合いやすいので気を付けて見回ります。また炭そ病、ウイルス病等にもかかりやすいので、環境整備や薬剤散布が必要です。

分球で殖えにくいため、種からの栽培が良いようです。しかし、自家受粉は難しいとのことですので、数本の栽培が必要になりそうです。

ミノコバイモ(美濃小貝母)は殖やすことが難しい

ミノコバイモの花は鐘形、外片突起が目立ち、紫褐色の網目状の斑紋が目立つ物が多く、先端は尖っているのが特徴です。

それぞれのコバイモの花形に特徴がありますが、アワコバイモもとっても魅力的な花です。愛知県、岐阜県、三重県などに自生するようで、自生地によって花形の違ったコバイモで、それぞれの自生地が狭いことから、種の保存が難しく絶滅危惧種になってしまうのだろうと寂しい思いいなります。

わが家で育てている、育てたことがあるコバイモ

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-早春の花・山野草の育て方
-