スポンサーリンク

広告 夏の花・山野草の育て方

タカサゴユリ(高砂百合)とシンテッポウユリ(新鉄砲百合)の育て方、見分け方

タカサゴユリ

タカサゴユリ(高砂百合)は、台湾の原産のユリで、大正12年に種子が導入され、その盛んな繁殖力のため、野生化しているところも多いようです。

海岸に近い、高速道路わきなどにタカサゴユリの群生を見たことがあることから、寒暖のあまりないところに自生することが多いのではないかと思います。

タカサゴユリは上の写真のように、外側に紅紫の筋が縦方向に入ているようですが、シンテッポウユリは下の写真のように純白のようです。

シンテッポウユリも新品種がでているようです。しかし交配を繰り返しているので、染色体や遺伝子検査を行わないと識別が難しいようです。

とてもきれいな花ですが、外来種で駆除対象になったいますので、栽培している方は外来種であることを周知していただいたほうが良いようです。

上のタカサゴユリ(高砂百合)は、自宅で2005年8月27日に撮影した2003年1月31日播種の苗からの花です。

スポンサーリンク

タカサゴユリ(高砂百合)の特徴と育て方

           
和名タカサゴユリ(高砂百合)
学名Lilium formosanum
科名・属名ユリ科 ユリ属
分布台湾の原産
花期8月~10月
特徴

草丈は40cm~180cmになり、その先端に1~10輪程度の大きさも形もテッポウユリに似ている花を付けます。

葉が細く茎も花も細長くて、全体的にスリムな雰囲気のユリですが、球根が大きくなると茎はかなり太くなってたくさんの花をつけるようになります。

タカサゴユリは台湾に広く野生しており、容易に自花受精し、実生後1年以内に開花するものもあります。

日本には大正12年に種子が導入され、その盛んな繁殖力のため、野生化しているところも多いようです。

育て方

ユリを育てる土は排水がよく、適当な保水力のある腐植質土壌がすぐれています。

わが家はササユリと名前の付いた種をいただいたところ、タカサゴユリが咲いて驚きました。

それ以前から植えた覚えのないシンテッポウユリが、咲いていて、種から増え続けていたので驚きを通り越してがっかりしました。

普通の山野草や草花を育てている庭でしたら、自然に殖えて大きな球根になり、丈が高くなって沢山の花を咲かせるようになります。

外側に紅紫の筋が縦方向に入るのがタカサゴユリのようで、種からの花は筋が入っていましたが、前から家にあった純白ないので、シンテッポウユリののようです。

スポンサーリンク

シンテポウユリ(新鉄砲百合)の特徴と育て方

タカサゴユリ

シンテポウユリ(新鉄砲百合) 2005年8月22日 撮影 栽培品

           
和名シンテポウユリ(新鉄砲百合)
学名Lilium x formolongi, Lilium formosanum x Lilium longiflorum
科名・属名ユリ科 ユリ属
分布台湾の原産のタカサゴユリとテッポウユリの交配の園芸種
花期8月~10月
特徴

テッポウユリ、ササユリに似ているが、香りが弱い。初期に作られたものは、花が紫赤色を帯びず、純白色。

今では多くの園芸品種があり、日本で栽培されている品種は葉が長さ9~13㎝、幅2~3㎜程度のものが多い。

染色体や遺伝子検査を行わないとシンテッポウユリとタカサゴユリの判別は難しいようです。

最近、急速に増加し、やや寒冷な関東地方でも見られ、紫赤色を帯びないものが混じる場合はこのシンテッポウユリではないかと思われます。

全体に小さく、高さが60㎝以下で、花が紫赤色を帯びるものはオーストラリアなどに帰化しているようです。

葉が細く茎も花も細長くて、全体的にスリムな雰囲気のユリですが、球根が大きくなると茎はかなり太くなってたくさんの花をつけるようになります。

タカサゴユリは台湾に広く野生しており、容易に自花受精し、実生後1年以内に開花するものもあります。

日本には大正12年に種子が導入され、その盛んな繁殖力のため、野生化しているところも多いようです。

育て方

タカサゴユリと同じように育てると良い。

タカサゴユリ(高砂百合)とシンテポウユリ(新鉄砲百合)まとめ

シンテッポウユリ

シンテポウユリ(新鉄砲百合) 2003年8月20日 撮影 栽培品

草花が育っているような庭では、零れ種から殖えますので育てるというほどのことはしなくても良いようです。

花はきれいで、観賞用に切り花などには使えますので、切り花を使う方は植えておくと便利かもしれません。

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-夏の花・山野草の育て方
-